-
相加平均・相乗平均の関係式の直感的な理解・証明
カテキョで教えてるときにたまたま発見したのでこのブログにメモしておく。かなり直感的に理解できて覚えやすいし、教えるときに楽だった。 -
2020 北海道大学理系数学 第4問
2020年 北海道大学理系数学 第4問の解説をしてみます。 サトゥーエレガントな解法の類はやりません。あくまで、試験場で自分が解くとしたらどう考えるかな〜という観点で見ています。 $\alpha$ を $0 < \ […] -
2020 北海道大学理系数学 第5問
2020年 北海道大学理系数学 第5問の解説をしてみます。 サトゥーエレガントな解法の類はやりません。あくまで、試験場で自分が解くとしたらどう考えるかな〜という観点で見ていますのでよろしくです $a$ を正の定数とする。 […] -
2020 北海道大学理系数学 第3問
2020年 北海道大学理系数学 第3問の解説をしてみます。 サトゥーエレガントな解法の類はやりません。あくまで、試験場で自分が解くとしたらどう考えるかな〜という観点で見ていますのでよろしくです $n$ を $2$ 以上の […] -
2020 北海道大学理系数学 第2問
2020年 北海道大学理系数学 第2問の解説をしてみます。 サトゥーエレガントな解法の類はやりません。あくまで、試験場で自分が解くとしたらどう考えるかな〜という観点で見ていますのでよろしくです 座標平面上の 2 点 $\ […] -
2020 北海道大学理系数学 第1問
2020年 北海道大学理系数学 第1問の解説をしてみます。 サトゥーエレガントな解法の類はやりません。あくまで、試験場で自分が解くとしたらどう考えるかな〜という観点で見ています。 三角形 $\mathrm{ABC}$ に […] -
整数問題で使う基本的な性質などをまとめてみる(約数倍数、剰余まわり)
高校数学の整数論について、その議論の土台となる性質をまとめました。この記事で紹介するものは、基本的に「示せ」と言われない限りは既知として扱って良いと思います。 -
計算ミスのなくし方・公式の覚え方【数学】
こんな質問をコメントで頂きましたので書いてみます。 数学について、計算ミス、小さな公式のミスがなくならず、模試でどうしても完答できません。普段あまりやらないミスをしてしまうのですが、どのように対策すればよいでしょうか。 […] -
「ハイレベル理系数学」ってどうなの?内容やメリット・注意点をまとめたよ
今日はリクエストがあったので、ハイレベル理系数学(通称: ハイ理)という参考書について紹介します。 サトゥー先に言っておくと、数学を圧倒的に武器にしたい or 心から楽しみたい人以外にはオススメできません ぶっちゃけハイ […] -
月刊大学への数学ってどうなの?内容やメリット・注意点
こんなコメントがあったので書いてみます。 春から浪人生です。月刊大数を買おうか悩んでいるのですが、もしよければアドバイスください。。。 月刊大学への数学とは 月刊大学への数学(大数)は、東京出版が出している月刊の数学問題 […]