Skip to content

一浪して東大に合格した凡人が浪人生活を振り返る。【大学受験】

この記事では、私が現役時(2016)に東大に落ち、浪人を決意し、1年後(2017)に東大に余裕を持って合格するまでの道のりを、なるべく具体的に記録してあります。成績や考えていたことなど、当時の日記をもとに赤裸々に振り返ります。

Table of contents

Open Table of contents

現役時(2016年2月)

センター試験を終えたあとから話していきます。

現役時のセンター試験は得点率86%くらいで無事撃沈。 775点くらいだったと思う。

もうヤケクソで毎日勉強していた。 ひたすら過去問と模試過去問。 センター終了時点では、東大物理は10/60点くらいしか取れなかった(それでもA判定取ってた自分すごい!)が、この1ヶ月間ひたすら過去問&模試過去問で演習することによって、なんと 35〜45点/60近く安定して取れるように

人間、やればできるもんだね。 さぁ、いよいよ入試本番。

慶應理工受験

東大入試の1週間前くらいに東京へ行き、まずはKO理工学部を受験。 見事合格しました。イェイ

写真 KO受験時のホテルの写真。ホテルは武蔵小杉に取った。めっちゃいいとこ。快適すぎて泣いた

写真 KO入試は写真を撮るくらいには余裕があった(出願がギリギリだったので日吉キャンパス受験でした)

この年は数学が結構難しかったが、他の科目は自己採点でほぼ満点が取れたので、東大入試に向けてかなり自信を持つことができた。 全く対策していなかったが普通にできてしまったので、すこし調子に乗る。

慶應の合格通知は東大入試直前にくるため、東大受験が終わるまで見ないでおいた。

現役時の東大入試

入試前日は後楽園のホテルに宿泊。部屋が予想外に狭い。

写真

変に緊張して集中できないので、ホテルの部屋でガンガン音楽をかけながら積分の計算練習をする。 当時軽くやっていたZ会からの応援メッセージをみて、友人と連絡をとって、普通に疲れて睡眠。


入試当日の朝は普通に起きた。(睡眠もちゃんと取れたのでよかった…) 後楽園のジョナサンで朝食を取り、いざ徒歩で入試会場へ。

本郷三丁目駅を過ぎたあたりから、マスクをつけて、コートを着た受験生が周囲をたくさん歩いていた。

東大の前では、首都圏の予備校講師や、高校の教師たちが受験生を激励するためにものすごい数並んでいた。大学の新歓みたいな数。 僕はとりあえず、モノをくれそうな人に片っ端から話しかけて、キットカットとか鉛筆とかティッシュとか、あと激励の言葉を大量にもらっていた。

初日

国語はぶっちゃけ捨てつつあった。 35点/80点くらい取れれば上出来。もちろんそれなりに集中して頑張ったけどね。 個人的には2日目が本番だと思っていたので、肩慣らし的なノリで取り組んだ。

数学については、2完できればいいかな〜と思っていた。 しかし、予想外に簡単で1問目から解けてしまい、スムーズに3完できてしまう。(今思えばこの時点で自分のペースを失っていた) ところが第4問の複素数平面の問題でつまづいてしまい、結局3完で終わり。 結局この第4問が合否を分けたのだった。

2日目

理科。 物理はまさかの交流回路。なぜか調子に乗り、習得したばかりで慣れない微積分を使って頑張って解く。 化学はオタク並みに知識があった(常に『新化学辞典』みたいなやつ持ち歩いてた)が、物理で時間取られて、結局ペースを乱されて壊滅。

受験はメンタル要素が重要なゲームであることを、まさかの東大入試本番で実感してしまう。 準備不足が露呈し、本来の実力は出せず。まぁこれも実力。

英語。会場は「法文2号館」というどデカイ会場で、リスニングの環境が良くなかった。 座席の位置もなかなかひどく、反響して聞き取りにくい。何言ってるかわかんない。 結局前半は調子良かったものの、開始45分からのリスニングでペースを乱される。

受験した直後の感覚としては、受かったとしても落ちたとしても、合格最低点プラマイ5点くらいだろうなぁと。

写真

トボトボと帰りながら、でも「終わったんだ」というすっきり感も残りつつ、地元に帰って遊ぶぞ〜と決める。

合格発表まで(2016年3月)

勉強はせず、狂ったように遊んでいた。 ストレスで見ていた悪夢(主にGが現れる夢)を見なくなった。 慶應理工は合格していたが、あくまで練習としての受験だったためお金を払わず入学辞退。

高校の卒業式に行って、地元の友達と遊びつつ、「もし浪人したら」もイメージしながら、ただただじっと待ち続けた。あと狂ったようにツムツムしてた。

不合格!もう一年遊べるドン!!

無事、不合格。

「まぁ、落ちててもしょうがないよな〜」という手応えだったので、特に大きなショックは受けなかった。 自分よりも親がショックを受けていた。 親よ。そこまで東大は甘くないのだ。許してくださいごめんなさい次は絶対受かります。

さて、なんだか実感もわかないので、合格発表を見届けたあとは、現役で受かった高校同期とカラオケに行ってはっちゃけて、一旦いろいろ出し切ってから高校へ報告に。 担任の先生と軽く話をして、「あ〜〜僕は落ちたんだなぁ〜〜〜〜〜」と思いながら、若干感情を失う。

翌日、成績開示。あと6点だったんだ!

東京大学は残酷な大学だ。

合格者の成績は合格後しばらくしてから通知するのだが、不合格者の成績は基本的に翌日にはわかるようになっている

さらに東大は、私たち不合格者を「ランク付け」までしてくれるのである。本当に余計なお世話だ。あなた達には感情がないのか。 不合格上位者は、本当に本当にありがたいことに天下の東京大学から「A判定」をいただくことができる。 全然うれしくない。

もちろん僕の家にも開示得点がやってくる。 僕は昼過ぎまで寝ていたので受け取れなかったが、母親が受け取って勝手に見たらしい。

開示得点 まぁ予想通りだな…

センター試験ちゃんとやっとけばギリギリ受かってたな。 センター2週間前から対策はじめたのはバカだった。まぁしょうがない。 手応え通りだし、むしろ実力はちゃんとあるってことだ。

感情ほぼ0なので「うわぁ〜〜おしい〜〜」という気持ちにもなれず、「はい…一年間精進します…」という感じ。淡々と時間が過ぎていった。

ちなみに、現役時の模試の成績はざっくり↓

日記ブログ『一浪東大受験期』を開設

落ちた当日、3月10日に僕の浪人日記ブログはスタートした。 1年間の勉強記録を不特定多数の人にさらして、「あわよくば有名になって金稼いでやるぞ〜〜」という下心も大いにあったが、ネット上の有識者からのアドバイスをもらうという建前で日記・勉強記録としてブログを書いていた。

ブログの魚拓 奇跡的に当時のブログの魚拓が残ってた…

基本的に勉強の内容記録や、勉強方針の相談に使っていた。(当時コメントくれた皆さんには本当に救われました、ありがとうございます)

予備校選び

3月は遊びつつも、4月からスタートする浪人生活に向けて、予備校に色々話を聞きに行く。 高校は仙台で過ごしたので、選択肢としてはこのへん。

一応どっちも話を聞きに行くが、河合塾仙台校は現役時から色々お世話になってたのと、寮がかなりヤバそう(良く言えば「自分を高められそう」)だったので、結局河合塾にして、精鋭寮というやつに入ってみることに。

3月残りは入寮までめちゃくちゃ遊ぶ。遊びつつも勉強。 なんで落ちたのか自分なりに色々考え、これからの1年間の流れを考えつつ。

当時の心の拠り所だった『化学の新演習』という参考書をひたすらやっていた。(1日20問くらいやってた)

春。地獄の寮生活スタート。

河合塾仙台校の「精鋭寮」に入ることに。 寮のルールは鬼のように厳しく、スタッフがとにかく怖かった。門限20時で、楽天が負けたらスタッフ不機嫌になってキレ散らかしてるし、楽天頼むから勝ってくれ… 寮内では携帯の利用が禁止されていたので、スマホで勉強していたタイプの僕には地獄だった。 これだけは許せなかったので、基本的に朝7時から夜20時まではずっと河合塾の「スカイメイト」という自習室にこもっていた。

寮 寮の部屋の間取り。広さは3畳半で机とタンス(学校の掃除ロッカー)が無駄にデカく、硬いベッドが部屋の半分を占めている

これも修行だ…耐えるしかない…受かれば良いんだ。 こうして僕は10代の貴重な1年を受験勉強に捧げる覚悟をキメたのであった。

『掌握』に出会ってから数学がメキメキ伸びる。

この頃友人に勧められてはじめた 『入試数学の掌握』 という参考書がとてもよかった。

数学に対する自分の既成概念を良い意味で破壊してくれた。 受験勉強に対する新しい捉え方が浪人生活の早いタイミングで出来たのはラッキーだった。

浪人時期の数学の勉強は、基本的に『掌握』と『学コン』と『ハイ理』あたりで演習をしていた。 現役時に基礎基本はすべて『FocusGold』でインプットできている自信があったので、特別に重視はせず、河合塾の予習問題がすべて解けるかで基礎の定着を判断していた。 実際ほぼ全てできたので、すべて基礎からやる必要はなかった。

4月上旬:寮生活怖いよ〜!

さあ4月。地獄の寮生活が本格的にスタートします。 なんかほぼ毎日、寮の誰かが不機嫌なスタッフに理不尽に怒鳴られてるし…近くの川沿いをランニングしに行っただけで遊んでるとか怒鳴られるし… 壁薄すぎて隣の部屋の人がティッシュ取る音まで聞こえるし、夜は窓に数百匹単位の羽アリが張り付いてるし… 理不尽を感じ、もう色々とお先真っ暗な気持ちに。

しかも寮では「東大志望」と話すと、なぜか周囲から「すげぇ」の声。

「あれ…?精鋭寮とは一体…?」

という感じで寮内の人間関係で疲弊するのは時間の無駄だと見切りをつけ、積極的に友人を作り、深く関わるなどはしなかった。

夕食後は寮のルールで部屋から出られないため、必然的に19時から寝るまでは一人で過ごすことになる。 いろいろ考える。精神的にしんどくなってくる。 寮から解放される昼の間、高校の友人に色々相談できたおかげで、なんとかやっていけたって感じだった。

相変わらず勉強だけは、黙々と淡々と、仙人のごとくやっていたし、塾の春期講習は一切受けず、一人で部屋にこもってずーっと勉強していた。

こんな期間を乗り越えたおかげで、今は少しメンタル強くなったよ。 なんか悟れたし。

ブログ 当時のブログ。病んでるなこいつ…

4月中旬: 河合塾仙台校にて基礎シリーズ授業がスタート

病むだけ病んでからは気持ちを切り替えて、「どうやったら100%東大に合格できるのか」ただこれだけをひたすら考えた。 悟りを開き、感情を失った自分にとって、成績という数字だけの世界に居続けるのは難しいことではなかった。 無心でゲームを攻略する気持ちで、むしろ快適だった。

おかげさまで18歳の春夏は勉強の記憶しかない。

河合塾の授業は良いらしいと聞いていたが、仙台校の前期(基礎シリーズ)授業は物足りずにがっかりな内容だった。 初回のテストでいきなりクラス2位になっちゃうし、授業中もあまり手応えを感じないし。 仙台校では最難とされていたTテキストという教材も、理数系は物足りない内容だった。

授業 仙台校は張り紙がとても怖かった。受験戦争って感じ。

英語と国語は予備校のテキストと授業の内容で十分満足だった。 一方で、数学と物理については物足りず、教材が配布されてから2週間程度でテキストを終わらせ、自学していた。 化学のテキストはそこそこ良かった。解答すべて覚えるレベルで何度も問題を解いて、問題も解答もすべて覚えているレベルでは取り組んでいた。

河合塾仙台校は良くも悪くも形式的な部分を大事にしている印象だった。 昼はみんなで仲良く自習する時間を取るし、授業は出席必須で欠席すると怒られる。 生徒も真面目なので、ほぼ全員がちゃんと出席するし、先生の話は全部真面目に聞く。

形式的で真面目というのは、周りの環境にあわせられる人には周囲に感化されながら勉強に集中でき良い環境かもしれない。 ただ僕は河合塾に入る前の時点である程度自分のスタイルや計画を確立していたため、ミスマッチを感じることが多かった。

浪人をする以上絶対失敗は許されない。100%合格するのが自分の使命という覚悟で取り組んでいたため、受動的に取り組むのは嫌だった。 周りに流されないように、自分に必要なことをひたすら考え続け、その瞬間を最も充実した時間にする方法を考え続けた。 そのため、聞く必要のない授業は後ろの方で、BGM程度に聞き流しながら数学の問題を解いたり、受験勉強に関連した背景知識をスマホで調べて好奇心を満たし、一人でニヤニヤしていた。キモい。

ここまで仙台校のことを少し悪く言ってしまったが、仙台校は「数学道場」という数学の面白い問題を解く独自のイベントを定期的に開催していたり、講師による添削指導の機会がかなり豊富だったり、手厚いサポートを受けることができたのも事実。 このような点は僕の受験勉強に大いに役立った。

この頃の自分は、友人に感化されて読書を始めた。 今まで読書はしてこなかったタイプなので「夏目漱石おもしろ!!!太宰治やばすぎ!!!」と新鮮な感動を味わえ、よい気分転換になった。 とくに安部公房にドハマリし、浪人の1年間で文庫で買えるものはすべて買って読んだ。

また、暇なときによく数学の問題と解答解説講評、採点基準を自分ですべて作っていた。模試7回分くらい作っていたが、出題者側の視点を味わえるなかなか興味深い経験になった。(実はその年の慶應医学部数学で自分が作った問題がドンピシャ的中で出た。びっくりした。)

2016年夏: 「東京」「大阪」という新しい世界

夏休みまでの基礎シリーズ期間はひたすら自分で、試行錯誤しながら勉強をしていた。

6月の東進東大模試、夏の東大OPでは思うようにいかず、苦戦した。(230~240点くらい。当時の目標が250点だったので結構泣いた) ただ、駿台実践は理三でA判定だったし、代ゼミの東大模試も250点いったので、着実に成長している実感はあった。

模試 東進の模試は成績表が残っていた

いつも通りブログを更新していたある日、コメントで「大阪や東京に出て講習や模試を受けるといい」というアドバイスをもらった。 オススメの講座をいくつか教えてもらって、大阪の駿台上本町校の「エクストラ数学」という講座を受講した。(エクストラ数学の受講資格が駿台実戦で東大Aだったが、申し込み当時はAじゃなかったのでダメもとでお願いしたらなんとかなった。やってみるもんだね)

自分がとった夏期講習は3つ程度だったような記憶。

あとはひたすら自習。 時期ごとに目標を立てて勉強していたので、夏休みは自主的に進捗を生み続けられた。

エクストラ数学を受けに、一人大阪へ

一人で大阪、上本町へ。

上本町 正直、地獄の寮から出たかったという下心がずっとあった。

高校卒業したのに20時以降遊べないのはやだ!! 世間はポケモンGOもリオ五輪もやってて、なんでこんなに拘束されんのよ!! という気持ちで、半分現実逃避としての夏期講習(旅行)だった。

とくにポケモンGOを我慢するのは大変だった。 駿台上本町周辺でもポケモンGOをやってる学生がうろついていたり、誘惑に負けて一度DLしかけたりしたが、やはり我慢した。偉すぎる。

エクストラ数学 講習の座席表。駿台のシステム初めてだからよくわからないし、周りはエリート現役ばっかりだった

エクストラ数学自体は、得られるものが本当に多い講座だった。

アヤシそうな風貌の苑田先生に会いに、河合塾本郷校へ

駿台の夏期講習後、一度仙台の寮に帰り、次は「苑田先生」に会いに河合塾本郷校へ。これが僕の浪人生活を大きく変える出来事になった。

summer-1

この期間に泊まったのは受験の時と同じ後楽園のホテル。 当時の自分を思い出しながら、確実に自分は成長しているんだと感じる。

summer-2 空き時間には東大本郷キャンパスへ。なんかやる気出た。

苑田先生との衝撃の出会い「お話にならない。論外。」

sonoda

このアングラ感しかない講師との出会いは本当に衝撃的なものだった。

東進のCMでみたことがある、明らかにヤバそうな人。 初めて教室で生で苑田先生を見たとき、ファンみたいな反応をしてしまった。 べつにテレビで見たことあるだけなのに。

「この人、本当に存在するんだ…!!」

「サングラスかけたままサンドイッチ食べてる…ちょっとかわいい…!!」

「意外とスリム…!!」

「ジョーク言ったあとに顔赤くなるのかわいい…!!!」

で、「東大物理」の講義スタートからいきなり理解不能。

アヤシそうな風貌の苑田先生の口から発せられた衝撃的なセリフの数々:

見るからにアンダーグラウンドな容姿から発せられる言葉の一つ一つが僕に突き刺さる。 自分の理解のレベルの低さを知り、衝撃を受けた。あと「本当にこういうこと言うんだ」という衝撃も。 そして、これを毎週受けて当たり前にしている本郷の人たち、レベル高すぎでしょと。

講義が終わった後、絶対このまま仙台に残るのはダメだと感じた僕は、すぐさま本郷校のスタッフに相談した。 本郷校のスタッフはしっかり相談を聞いてくれたため、建設的に自分の受験についての話し合いをすることができた。

todai-hongo-1 相談時にもらった資料。ここに載っている先生方にも後々とてもとてもお世話になった

夏期講習は5日間あったが、そのうち3日間くらい、講習後に相談してもらっていた。 結局、夏期講習終了後に一旦仙台の寮に戻り、僕はすぐに本郷に行くことを決めた。

ブログの読者にも色々と相談に乗ってくれたおかげで決断できた。 仙台校のスタッフさんには、止められそうな気がしたので最後まで相談はしなかった。

あの地獄の寮を出られるというのも、本郷行きを決める要因となった。

親の理解をなんとか得ることが出来て、東京に一人暮らしをすることに。 出会いにも恵まれて、「絶対に今年合格する」 という条件で、受験勉強をする人間にしてはめちゃくちゃいい部屋に住むこともできた。

これでもし落ちてたら今頃本当にどうなってたんだろうね…切腹でもしてたんじゃねぇかな…

ということで、ここから後半戦、河合塾本郷校ライフがスタート。

秋2016年9月〜: 河合塾本郷校へ。またまた衝撃だらけ

tokyo-1

そんなワケで、河合塾本郷校での生活が始まる。 河合本郷の主なコースには、プレミアム東大理類コース(通称プレ理)とハイパー東大理類コースがあるが、僕はプレミアム東大理類コースに在籍していた。

プレミアム東大理類コースは、首都圏でも河合塾本郷校にしかないコースで、数学と化学については理数専門塾SEGが教材作成から授業まで担当します。 SEGの講師は大学への数学にも寄稿している人で、非常にユニークで面白い授業が印象的でした。 あとは物理の苑田先生の授業が毎週水曜、夜まで何時間もみっちり受けられました(めっちゃくちゃハードです、ほんとに)。

ハイパー東大理類コースは、理系科目については「ハイパー東大理類数学」みたいなテキストを使用し、文系科目は必修ではないという、なんか大学生みたいなカリキュラム。 自分のペースで勉強ができる人にとってはこちらの方が都合がいいかもしれません。 授業が少ない分、授業料も他のコースと比較して安く済みます。

仙台校ではダントツでトップだった自信があったけれど、本郷に来る時にチューターの方から「君は上位3割が限界」と言われてしまった。 まじか。そんなレベル高いのか。もうワクワクが止まらないね。

授業も先生も少し質が違った。 本郷の講師はみんな「受験のプロ」って感じで。 確立されたノウハウだったり、受験裏話だったり色々喋ってくれて、刺激的な日々を過ごすことが出来た。

東大受験というある種の競技を攻略するうえでは最高の環境が整っていた。 仙台校では一番上のクラスが使っていた「Tテキスト」なるものも、本郷校では下のクラスが使うものに。

「Tテキスト」より上のテキストが存在することすら知らなかった。夏までは。 テキストがとてもハイレベルで、やっていてめちゃくちゃ楽しい。 校舎の雰囲気もいい意味で(僕にとっては)自由で。

本当に 「受かれば何してもOK(てか受かるっしょ)」みたいな空気 が僕には合っていた。

仙台校でやっていたような「お昼勉強タイム」も本郷にはなく、それどころか本郷のプレミアムコースは休み時間は動物園状態だった。

なのになぜかみんな成績がよくて。レベル上がると世界変わるなぁ〜〜と実感。 早くみんなに追いつきたい。夏までの遅れを取り戻したい。 その一心でひたすら勉強した。

おかげで僕の成績はバカみたいに上がった。 「君は上位3割が限界」と言われていたが、クラス内でTOP5には入ることができた。 チューターも驚いていた。

一方、嬉しかったかというとそうでもなく。 自分の頭には「どうやったら100%東大合格できるか?」しかなかったから。ホントに。 それっくらい覚悟してこの1年を過ごしているんだ。

自分の負けをしっかり受け入れて、弱い自分としっかり向き合ってきたんだと。

秋模試で理三A判定まで。完全に合格を射程圏内に捉えたka

秋模試は全ていい感じで。どれも合計点270~300点で安定していた。

kawai-open 河合塾の秋東大オープン模試の成績。287/440点で余裕のA判定、理一志望内で総合11位

sundai-jissen-1 駿台の秋東大実践の成績。理三でもA判定を取れて、理一志望内で総合8位

sundai-jissen-2 数学では平均1.0点の問題に完答し、偏差値111.3とかいう意味わからん数字も出た

よし、余裕で理一は合格できる点数。

ただ、苑田先生の授業についていけるわけではなかった。 毎週水曜、昼から寝るまでの時間は全て苑田先生の授業の理解のために費やした。

自分の頭で考え、数式をていねいに追うことの重要性を学んだ。 苑田先生の授業は(少なくとも高校生高卒生にとって)本当に難解だったが、理解できた瞬間には、世界が一気に広がるような快感があって、それがたまらなかった。

当時は慶應医学部も一応受験する予定だったので、全統医進模試というのも受けていた。

zentou-ishin 河合塾全統医進模試結果。小論文が絶望的にダメだったが、しっかり慶應医学部A判定は取れたし、成績優秀者に名前を載せることはできた

てか小論文ってむずくね?

冬(2017年あけおめ): センター対策は誰とも会話せず、仙人のごとく

僕にはブログがあったので、日常生活であまり人と会話しなくとも、強い孤独感は感じなかった。

おかげで年末年始は、センター試験まで本当に誰とも会話せずに過ごした。 2017年初の人との会話が、センター二日目の朝、応援に来てくれた友人との会話だった (今では持ちネタ)。

本番まではひたすらセンター演習。過去問をただ黙々とやり続けた。 朝起きて、過去問やって、飯食って、過去問やって、バッティングセンター行って、過去問やって、飯食って、過去問やって、寝る。 そんな生活を2~3週間くらい繰り返した。おかげでセンター試験は圧倒的な自信を持って臨むことができた。

そういえば、この時期に河合塾からスカラシップをいただいた。 学費全額免除とまではいきませんでしたが、そこそこの額を免除された気がします。

kawai-scholarship

センター終了。

センターの感想については当時のブログの記事からまんまコピペしますね。 臨場感ありそうだし。

クリックして展開: センター試験の振り返り(2017-03-05のブログ記事より)

センター試験の振り返り(2017-03-05のブログ記事より)

こんばんは。今日は金曜ロードショーのアナ雪見たかったのに、7時半くらいに寝ちゃって12時ごろ起きちゃったので、もうこのまま起きてます。 センター試験の振り返りを、覚えている範囲でします。確かしてませんでしたよね?色々記憶違いがありましたらお許しください。 2日分書くので長いですがお許しください。

センター試験を受けてきました

1/14,15でしたっけ。センター試験を受けてきました。場所は家からやや遠めの知らないところ。本郷キャンパスで受けたかったです… 確か初日は文系科目だった気がするので、そこから書きます。 試験前の時間、めっちゃ長いですよね。自分は、「この問題用紙持って走り出したら俺捕まんのかな~」なんてくっだらない想像しながら過ごしてました。

社会(地理)

地理に関しては、もうひたすら 過去問で経験を積むのがベスト だなと感じていたので、前日まで過去問をやりまくりました。間違えた問題は1日2回くらいは目を通して、解説までほぼ覚えました(今は忘れましたが)。赤本の解説の部分は、為になるところだけケータイのメモに残しておいて、暇な時に目を通してました。かなり膨大な量になりましたね…

結局地理については最後まで、こうやったら絶対9割とれる!みたいな方法論を見つけることは出来ませんでした。 多分、過去問で経験的に地理的なカンを研ぎ澄ませてゆくのが手っ取り早いんじゃないのかな?と感じました。

当然、基本事項は一通りチェックしておく必要がありますが、地理ってそんな暗記の色が強いわけではない気がするので、センター特有(?)のデータの読み取り方、頭の使い方をセンターの過去問で身に付けるのが良かったのかなぁと思います。

過去問や模試の演習では、大体80~95%くらいで安定していたと思います。河合塾の直前講習みたいなやつは奇跡が起きて100点だった気がします…100点は2回しか取れませんでしたね…

さて、本番の話に戻ります。とりあえずいつも通りに、と。これだけはひたすら自分に言い聞かせて試験を受けていました。そんなに緊張したというわけでは無かったのですが、失点するとしたら初日の科目、そこで下手すると合計9割切るかもしれないというのがあったので、適度な緊張感で臨めたと思います。去年は学校の同級生がたくさん会場にいましたが、今年は周りに知り合いがいなかったので、一人で集中出来ました。

とにかくマークミスが怖かったので、各科目5~10回くらいはマークミスがないかチェックしました。基本的に国語以外は複数回周回して解く程度の時間の余裕があったので、本番でも決して寝たりボーッとしたりすることなく、2回以上解くことを意識していました。それで間違えたんなら実力不足を認めるしかない。

結果、88/100でした。個人的には地理が一番自信がなかったので、まぁ自分としては上出来かなという感じです。別にいつも通りにとれればいいので。ベストは求めません。受かればいいんだ。

とりあえず、センターって過去問やるの大事だなぁと思いました。あ、今年の自分のセンター対策ですが、数1の図形分野以外は全部過去問しかやってないです。物化とかは慣れたら20分もあれば終わる(特に90年代は12、3分で一通り解けちゃいます)ので、自分みたいにセンター2週間前から本気出すって人も25年分こなせると思いますよ。現役生がセンター2週間前から本気出すのはオススメしませんが、自分みたいなセンター過去問ほぼやってない浪人生のみなさんには、センター過去問をまずやることをオススメします。地理とかは全部習わなくても、分野別にでもいいから早めにやっとくのがいいと思いますよ。

さて、休み時間ですが、緊張のせいか女子トイレに真顔で入っていく男性がいましたね。。自然すぎてはじめは普通にスルーしましたが、ビビりましたね…明らかに男でした…緊張って怖いですね…

国語

とりあえず時間配分だけは守ろうと。漢文15小説15評論25古文25。

まずは漢文。漢文については、理系にしては腰を据えた学習ができた方だと思っていたので、大量失点はないだろうということである程度の自信をもって臨めました。ガッツリ知識というより、本文をちゃんと理解できるかを問われていたような気がします(もちろん読解のための知識がある程度は必要だと思いますが)。センターの本文の内容をはっきり覚えていないのでコメントはこれ以上はしませんが、漢文については河合塾の授業は本当に良かったと思います。クオリティ高いと思いますし、漢文の奥の深さに結構魅了されます。中国の歴史とかほぼ知らない自分でさえ。

小説です。去年のセンターは小説でコケました。たしか去年は50-2?-42-50で160点台だった気がします。自己採の時、小説を最後にやったので、もう絶望感が半端なかったです。。だからと言って特に対策したというほどのことはしてませんが、とりあえず今年一年、色んな小説を読んだので、まぁある程度は、人の気持ちが分からないマシーンから脱却できたのかなと思ってます。別に小説読んでたのは100%センターのためって訳ではなく純粋に一時期ハマりましたが。分からなかったら分からないんだから今年は捨てようと決めてたので、そのぶん気持ちは楽でしたね

まぁ時間通りに終了。あ、センター国語で大事だなぁと浪人中に感じたのは、想像力がほぼ不要ってことを意識しておくことだと思いました。現役の頃自分は、くだらない邪推のオンパレードだったので、当たるときは満点、当たらないときは0点みたいな、大博打でした。小説だけじゃなく国語全体として。

結局小さい頃からお受験の勉強してきましたって訳ではないので、国語の勉強って何すればいいのか分かんなかったですし、国語の文章って想像力とセンスだけで読むもんだみたいな変な先入観があったのだと思います。予備校で国語の講師に教えてもらってハッとしました。多分このブログを読んでいらっしゃるみなさんはこんなことはないでしょうが、基礎って本当に大事ですね。。

さて、次は評論。今年はゴレムが出てきたのをなんとなく覚えてます。ごめんなさいあんま覚えてないです。評論は時間かければ絶対満点とれるんだ…みたいな妙な安心感のせいか、結構解くのに苦戦しました。結果はめっちゃ悪かったです。2択でハズすあたり、ポイントを拾いきれて無かったんでしょうね。。

評論でかなり時間を食ってしまったので、古文を10分で終わらせないとマークミスの確認ができないやばい!って焦りながら古文へ。

去年はクソ簡単だったので、まともに読み方知らない自分でさえ満点が取れましたが、今年はどうなるのだろう…と思いながら、いつも通りまずは設問文や注から読解のヒントを拾い集めて、文法問題をクリアして本文を読んでいきます。。あれ?なんかめっちゃ読みやすい??奇跡が起きたのでしょうか。普通に10分以内にクリアできました。

ということで、マークミスチェックもして終了。結果は、32-47-50-45で174点でした。自分としては上出来です。まぁ十分でしょ。

ここから2日目

2日目です。会場の入り口に高校の友人がわざわざ来てくれたので、1時間くらい入り口でグダグダ喋りました。おかげでだいぶリラックス。

数学

まずは1A。落ち着いて、丁寧にやった方が絶対に早く終わる。と言い聞かせて試験開始。こっから先の科目は詰まらなければ勝ちです。なんかデータの分析とかも聞くことがあるあるですよね。多分対策もしやすい分野だと思います。選択問題は整数と図形。確率は、数え上げ系になると本番でほぼ確実にハズすというのは知ってたので、整数と図形を選びました。特に図形は去年難しめだったぶん今年は控えめにしてくるだろうなーなんて思いながら。案の定図形は異常なくらい簡単でしたね笑

特に詰まることもなく終了。35分くらいかな?一応20分使ってもう一周解いて、完璧!100点だな多分。

ちゃんと100点取れました。

続いて2B。どうせ計算なので、こちらもはじめから丁寧にやることを心がけて取り組みました。特に詰まることもなく、25分くらいで終わりました。20分くらいかけてもう一周して、あとはひたすらマークミスが無いか確認。よし100点だろ!

こちらも無事100点。数学は200点、goodです。

英語

あれ英語は初日でしたっけ?分かんないのでここに入れときますね。

英語についてもとにかく邪推を避けることは意識して取り組みました。なんか猫ちゃんがめっちゃ話の序盤であくびしてた気がするんですが、最初が、Ahhhhhhhhhhh!みたいな感じでしたよね。あれってあくびなんですかね…断末魔の叫びにしか見えないんですが…

1周めのミスも2周めには消化でき、ちゃんと200点取れました。時間配分は40分、2周めが30分って感じでした。

リスニングは東大で使わないので、もうめっちゃリラックス。。あれ、これ初日かなもしかして。まぁいいや。リスニング中は、終わった~疲れた~みたいなことを考えてグダグダな感じでした。奇跡的にカンが冴えて46点かな?多分それくらいでした。

理科

この辺りになると疲れがピークに達します。去年はもう疲れてヤバかったので、ここで秘薬、眠眠打破を投入。頑張ります。まずは化学。化学は過去問を25年分やって、大体傾向とかミスの誘い方は分かったつもりです。模試とかでも、引っ掛け方が確か何年のアレと同じだ!これ3回目やないかい!みたいな感じになります。ほんのちょっとだけ楽しいです。

ただ本番で見事に1問引っかかります。3周くらいして、絶対これは100点だろって思ってたんですがやられましたね…マリオで最初のクリボーに当たってやられたみたいな衝撃でしたよホントに。まぁ仕方ないですね…そういう集中力とかも含めて自分だ…化学は96点でした。

最後は物理。まぁ、物理もある程度センターの引っ掛け方みたいなのはあったので注意してましたが、今年はそんなに引っ掛け要素満載ってほどでも無かったような。結局センターであれ何であれ、知らなかった現象についてはイメージやアナロジーに全て頼るのではなく、数式で議論するクセはつけといた方がいいかもしれないですね。物理はちゃんと100点でした。

以上、多分合計は858ですかね?リスニング抜きです。自分としてはベストスコアだったので良かったです。俺のいつも通り強すぎだろって思いましたが、逆になんで今まで取れなかったのかを考えてみると、やはり試験の最後まで集中して粘り切れたかが大きかったように思います。大体センターで9割前後取れる人の実力差なんてほとんどないと思うんですよ多分。あとは集中とか、注意とかそういう勝負になると思います。。

東大換算で確か104.8くらいです。去年が94点くらいだったような気がするので、去年+10の持ち点スタートです。かなりリード取れましたね。センターってめっちゃ大事ですね。。

以上でセンターの振り返りは終了です。これで試験関係は振り返りできましたかね。それでは。

自己採点結果は 858/900。東大換算で104.8点。 いつも通り、いや、落ち着いていたからこそ、いつも以上の結果が出せた。

center-kekka

これは本当に受かるぞ。最後まで気を抜いてはいけない。頑張ろう。

center-kekka-2 でも、上には上がいるもんだ。

河合塾の講師にラスト1ヶ月間の間、個別に相談できる機会があったが、どうやらこの時まで僕は理三志望と認識されていたようで、不安そうに相談していたら「理一なんて安パイやん」と言われた。 当時は信頼できず、素直にこの言葉を受け入れられなかったが、今振り返ると嬉しい。尊敬していた先生だから尚更。

後期試験は医科歯科か東工大で悩んだが、多分KO医学部いくだろうなと思ったので、適当に東工大にしといた。

さあまずは2度目のKO受験(理工学部・医学部)

2回目の慶應理工受験から。今年はそれなりにしっかり対策して臨んだ。 東大の過去問をしていて、飽きてきた頃に息抜きでKOの過去問やってた。

keio-rikou-3 理工はさすがに安定の合格。いぇい

医学部は理工とは大きく雰囲気が違い、女子受験生が多かった。

いい感じで東大受験のリハができた。 そんな医学部の1次試験(筆記)結果はというと。

keio-medical

医学部の一次試験は通った。

ただこの時既に東大入試は終わったタイミングで東大合格を確信していたため、2次試験の日は地元で鍋パーティをしてた。

やっぱり僕は最後まで受験を舐めていた。最低だね、クソだ。

2017年2月25日:いざ、2回目の東大受験

まず、こちらが受験直前に書いた記事。

タイトル: 人事を尽くして天命を待つ 2017-02-23

こんにちは。

いよいよ明後日です。リベンジ決めてきます。

東大型の演習では安定して250~260は取れてますので、いつも通りやればほぼ100%受かると思ってます。

やれるだけのことはやりました。あとは運命に従うのみです。もし、不運に不運が重なって落ちるようなことがあるのなら、もう自分は一生受からないと思います。それくらいの覚悟をもっています。落ちた時はその時で、またじっくり考えますが。

1年間、自分は、いかにして不合格の確率を0にもっていけるかを色々考えながら勉強をしてきました。

このブログでもそうですし、予備校等でも、色々な方にアドバイスをいただきながら、1年間かけて、自分の東大入試に対する姿勢というものをしっかり構築できたように思っています。

東大型の演習や、それをふまえた反省を通じて、自分の考え方のクセだったり、設問ごとに意識すべきことを1冊の小さいノートにまとめました。これがある意味最後の拠り所になってくれると信じてます…

本番でも自分が意識すべきことは、「いつも通りに」です。センターと同じで、今の自分にとっては、いつも通りやれば合格点が取れるテストになった。自己ベストを狙う必要など全くない。くだらないミスだけないように、あとはじっくり頭を使って、試験時間いっぱいかけて、これまでリハーサルしてきたことを、なるべくそのままのクオリティで表現できればと思います。

この1年、全く後悔はありません。浪人して良かった!とは言いませんが、自分にとっては非常に貴重な1年となりました。今となっては、必要だった1年なのかもしれないとすら感じます。高校内容をある程度上から眺める体験が出来ましたし、知識を有機的に繋げることが出来ました。

とにかく、今の自分は去年の自分とは本質的にクオリティが違います。そう実感してます。合格できるのなら、それはまぐれではなく、自信を持って出来る。そういうレベルにやっとなれたような気がしています。去年もこんなことほざいてたのかもしれませんが、中身が伴ってきたので、大きく成長はできたのだと思います。

まぁ、あまり気負わず、いつも通りに!方法論も大事だけど、最後まで頭をしっかり使う。

東大受験前最後に。1年間このブログを閲覧いただきありがとうございました。述べ19万くらいのアクセスがあり、正直ビビってます。浪人生のくだらない自己満ブログにこんなに需要があったのかと思うと、ブログ開設時のすげぇくだらない、責任感の無い内容については申し訳なく思います。ネットはスゴい。コメントで激励やアドバイスを下さった方々には特に感謝しております。

僕を本郷校に導いて下さった方々にも。

自分も、ブログを読んでいる受験生のみなさんも、お互い良い報告が出来ることを願います。

それでは!

受験の実際の感想に関しても記事があったのでそちらを。東大受験の具体的な話になっているので、興味がある方だけご覧ください。

クリックして展開: 終了!!!解放!!!(2017.03.03のブログ記事より)

終了!!!解放!!!(2017.03.03のブログ記事より)

こんにちは!

やっと受験という呪縛から解放された(?)のでテンション高めです。(ごめんなさい疲れていたのでやる気がなく記事を書くのに4日くらいかかってます)

東大については、多分受かったんじゃないかな~と思います。。あとは本当に運命に任せる。やるべきことはやったと思うので、あとは大学受験、比較的努力は報われる世界だと思います。落ちたら普通にもう諦めますし。それくらいの覚悟を持って、考えられるミスは事前にほぼ出し尽くした上でやったつもりです。そのミスを克服できたかはさておき、ミスを言語化するだけでもかなり成長は実感できたと感じてます。

感想を書いていきますか…休み時間に書いたりしてた部分もあるのでものすごく興奮しているところもありますが、その方が臨場感あって見ている人は面白いかなぁと思うのでそのまま載せます。文章になってなかったら許してください。

長いですよ。

それではいきましょう。自分の最後の受験記録です。あ、KO医の記録忘れてましたね。KO医は一次受かりました。ただ、自己採点の感じだと間違いなく特待は取れないのがあって、理工も受かったのでどうせ受かっても医学部はいかないので、2次は辞退させていただきました。東大に向けてはかなり刺激的な経験になったので良かったです。

まずは初日。長いので2日目は次の記事で。

国語

さぁ、頼むよ。いつも通りまずはチャイムの音に紛れるようにいいタイミングで大きめの音で深呼吸。周りの人ごめんなさい。

ペラペラめくる。うわ源氏だ終わった…

こんなに綺麗に出鼻を挫かれる体験もなかなかないですね。スケートリンクに入った瞬間コケる感じでしたね。源氏だけは出さないで欲しかったです。

源氏は東大型で解くとき、自信満々でド派手に間違えてるという体験ばっかりだったので、ここで稼ごうとするのは良くない、やめようと。

とりあえず前半の現代語訳は落とすわけにはいかないということでそこに集中しつつ、まぁオマケ程度に得点が入ればいいかなぁと残り2問も解きます。

いずれにせよ、もう高得点は期待できないと直感したのでほぼ捨てた感じです。もちろんそれなりの解答は作りました。

次は漢文。漢文と現代文については1年間しっかり勉強してきたので、ここで落ち着いて確実に得点しようということで。

猫ちゃんの話ですね。漢文で猫ちゃんってなんでこんなに出るんですかね。

めっちゃ展開がストレートで東大にしてはかなり簡単だった気がします。まぁどんなに少なく見積もっても14は取れてるはず。

60分残して現代文に。

現代文は近年の感じだと間違いなく差がつくはずなので、ここはめっちゃ集中して頑張ろう。

まずは漢字。3完できました良かった。

まぁまずまずできたと思います。少なくとも15、20くらいは取れると思います。

ということで国語では少なくとも30は、おそらく40くらいだと思います。まぁいいです。上出来。

数学

55点取る。絶対。まず3問を、ミスしたら自分の腹を切ってもいいってくらいの覚悟で取る。

めっちゃ緊張しました。ここで2日目の難易度が決まっちゃうわけで。

まずざっと見ます。第1問は単純に処理すれば良さそう。増減調べて終わりっぽい。ここは取るぞ。第2問は(確率でしたっけ?)うわぁこれは合わせにいかなきゃ。とりあえずこういうのは検算しないと本番ではほぼ100%間違えるということは経験上分かっているので、少なくとも2通りの解法あるいは考え方を以って、合致したら取りに行こうと決めます。第3問は複素数でしたよね?複素数はなんだかんだ本番ではやらかしそうな気がしたので後に回そうと決めます。第4問は整数。これはかなり余裕そう?定石通りでしょうか。これを第1問の次に取りに行こう。第5問は、これも数式処理が(1)で、(2)もある意味定石通り?ということでいけそう。でもなんか計算ミスしそうだしとりあえず取れるとこ取ってからかな。第6問。ほうほうこれは円錐を回しているのか。円錐だから縦にスパっと切ったらまぁとりあえず2次曲線がでてきて、それをぐるっと回せばいいのね…なんかイケそう!ちょっと個人的に去年の第6問の因縁を晴らすため、ここは死ぬ気でとりにいこうと決めます。

まず第1問。(1)はただの計算。しかしミスはこういうところから生じるのも分かっているので、とりあえず3回くらい計算して、オッケーなことを確認します。(2)は、よくありそうな感じで場合分けして終わりでしょうか。端点は含みませんね。放物線の一部が出ました。ミスがないことを願います。

第4問。(1)をとにかく何回も計算して、合致を見ます。ここで一旦深呼吸。(2)以降はもう流れで一気に突っ切りました。ミスはないと思いますが…

ここまで1問20分ペース。よし、まぁ時間に困ることはないか。とりあえずノルマまではあと1問。さぁ第6問、勝負だ。

第6問。丁寧に計算して、ビビりすぎて30分かかりましたが、答えは合ってました。よっしゃ!55はほぼ確定。

ただ、この時、これは易化か?まさか去年より簡単になるなんてことあるんだろうか…と少し不安になりました。そこで、55点とってからは、まだ半分近く時間が残っていたので、全完を狙いにいくことにしました。過去問でも、95年や02年など、全完しないとしんどいセットがあったので、これは全完しないとヤバいセットなのだろうかと少し思いながら…

第2問。東大ってこんな確率出すのか…と思いながら、とりあえず数え尽くせば解けるということで、まずは全パターンを出せるかどうか考えます。(計算ミス防止のため)

(1)はx,y座標の差を考えればいいから、実質2^6通り、(2)は4^6通りか。まぁ場合分けして全部数え上げできる量だな…一応答えを出したら余事象の場合を数えよう…

(1)は、k=x-y、とでもおいて、これが6回目に0になるようなkの推移をグラフで表せば、その道順が6C3通りでしたっけ?そしてありがたいことに推移は各方向に等確率で行われるので、とりあえず答えは出ます。5/16かな?とりあえずなんか間違ってそうもないので、(2)を先に片付けちゃいましょう。

(2)は、これは上下の移動と左右の移動の回数で場合分けすればいいかな?

はじめ、上下(or左右)に6回移動(上上上下下下など)の場合をなぜか飛ばしてしまって間違えた答えを出してしまいます。

…よし、とりあえず(2)はどうせ数え間違いがあるだろうし、他の場合を数えて、(1)と組み合わせて検算しよう。ということで、6秒後に点が、(1,1)、などにいる場合を全部出して、足し合わせます。当然答えが間違っていたので合致しません。

ビビりました…とりあえず深呼吸だ。やっぱ数え上げで間違ってたかな…うわ本当に期待に応えてくれちゃったよ…なんて思いながら、とりあえずミスが見つかったのでラッキーということで、答えを修正。以上で第2問終了。自信を持って答えるとなると、こういった類の問題はどうしても時間がかかってしまいます。

第5問。これも計算して、結局実数パラメータの解の個数で議論出来そうだし、ある程度見通しも立つので、あとはこれで上手くいくことを願って計算します。一応完答。ここまでであと20分ある。。お?これは全巻してしまうのか本当に。てかなんで東大簡単になってんのよヤバいでしょ。今年の理系荒れそうだぁうわ本当にやめて…なんて思いながら、最後の第3問に手を出します。

第3問。因縁の複素数。なんか見た目ショボそうだけど、試験中の緊張でカチコチに凝り固まっていた自分の頭では、もうx+yiとおいてゴリ押し以外の考えが出てきませんでした…あんなに複素数しっかり対策したのに…自分で複素数は4つの手があるって意識していたつもりなのに、少しショック。答えは出したのですが、解答速報を見た感じ間違ってましたね。どこでやらかした…ということで試験終了。この時はもう全巻したったーなんて思っているので静かに机の下でガッツポーズを繰り返しております。

自己採点は第3問以外は合っているので、とりあえず85~100くらいかなぁ。二日目は気持ち楽に行けそうで良かったです。

2日目。

さて二日目です。あとはやるべきことをやれば受かる。と思い込んで試験場へ。理科です。

理科

初めの60分で物理、残りの時間をフルで化学に振ればまぁなにか事故がない限りは100くらいはいくだろうということで、ただとりあえず35、35のノルマをまずは達成することを意識して取り組みます。

表紙のページ数を見ますが、化学ってこんなに少ないっけ?疑問に感じつつ、これは何か変わったっぽいなぁ(普段ページ数気にしてないから気のせいかもしれませんが)と思ったので、とりあえず深呼吸して、問題ページをぺらぺら。物理は、なんだこれ、ページ数多いなぁ。1問目はまぁとりあえず力学だな、2問目は電磁誘導と力学絡めてんの?3問目は熱?なんかオーソドックス?な感じでイケそうな気がしたので化学をぺらぺら。なんだこれ、有機が第1問にきてる!え?印刷ミスかなにかですか?ちょっとビビりましたが、まぁ記述多めの理論を第3問に持ってきてるのはあり得る話だなぁと思ったので、まぁとりあえず物理詰まったら一回化学に逃げても戻って来れそうだなと思ったので、とりあえずいつも通りの時間配分でやってみます。

物理。第1問。ん?運動方程式書けばすらすら進むぞ?なんだこれ、式立てて追えば終わりか。よし完答。20点いっただろ!20分。

第2問。なんかやばそうなので、とりあえず前半を解いて、第3問へ。まぁ今回は時間余裕ありそうだし良いでしょう。

第3問。熱ですね。普通の。丁寧に状態変化を追って、普段通りに解くと。とりあえずここまで55分。物理は45くらいはすでに取れてそうなので、化学へ。

化学。まずは有機から。あ、有機は1問なのか!何があったんですかね。なんかトラブったんでしょうか。まぁいいや、今年はなんかキモい物質出でくるのかなぁと思ってましたが、そうでもなく、特に突っかかるところもなく終了。なんでか知りませんがカを間違えました。あれ今年は小保方さん殺し問題無くなった。

第2問。無機ですね。前半は金属イオンのあれです。6族の系統分析みたいな名前でしたっけ?もう分かんない。まぁいいや解こう。まぁ特に困るところもなく、といった感じで終了。

後半は、窒素の話ですね。まぁ特にここも突っかかるところ無く。

あれ?化学も簡単になってんの?嘘でしょ?えまって今俺東大受けてんだよね?東大の化学って人間の限界に挑戦してきてると聞いてたのですが…

そんなこんなで第3問。理論です。鉛蓄電池。まぁまぁ普通に。充電と放電は今年3回ミスってるので、そこの読み間違えだけしないように。普通に放電だったのでばっちしですね。で次が気体のやつ。特にコメントも無く。

ん?30分余ったぞ?あ、物理の第2問途中だった。にしても、え?化学どうした?これ英語がやたら難しくなるやつですか?テンパりながら、とりあえず深呼吸。集中集中。

物理の残り物を片付けちゃいましょう。とりあえず数式でちゃんと処理しよう。イメージでやると死ぬので。、

ということで、なんだかんだがあって理科終了です。

え?国語40数学85理科5050で計算してももう例年通りならギリ受かってるぞ…どういうこと??みんな出来てるってこと??休み時間中にワケわかんなくなりますが、とりあえず落ち着いて、まぁやることやって、それでもしダメだったのならそういう運命だったということで、今は黙って1年間やってきたことをやるだけ。と、落ち着きを取り戻します。

英語

英語。もうあとはボーナスタイムなんだくらいの気持ちで取り組みます。とりあえず時間配分を確実に。休み時間は散歩してたので、キャンパスの英作文はネタが思いつきやすかったです。段落書くやつがもう1年くらいでるかな?と思いましたが、出ませんでしたね。

いつも通り、5に20分。4Bに10分。4Aに10分。リスニングは下読み5分。英作文はリスニング中の空き時間にネタを考えて、リスニングが終わったら2分くらいで一つ書き上げる。そのあと10分くらい使ってもう一つ。1A13分、1B15分。残り時間は誤字脱字、英作文のポカミスがないか見直して、終了!(疲れたのでもう色々端折ってます)

以上で東大入試は終了です。

はぁ、疲れた。。とりあえずお疲れ様です。駆け抜けました。

もう永遠に寝られます…

ということで今は地元でのんびり過ごしてます。また来年から大学生活忙しくなるでしょうから、少し休ませてください。もうマジで疲れました。

3/10が楽しみですね…

とりあえず10の発表後は、このブログに結果報告をした後、ブログは消します。次のステージに進もうと思います。

あとは私大ですね。KOの理工の学門1、医学部を受けました。理工は受かりました。東大落ちたらここに行きます。医学部はさすがにお金の問題が凡人にはどうしようもない額ですし、自分自身、実は医者に対してはそんなに将来性を感じていないのでやめときます。医者は向いてなさそうだし。

結果がどうであれ、1年間頑張ったつもりなので、悔いは全くありません。本番のポカミスも、結局自分は本番ではミスるんだっていうのを身をもって学ぶことが出来たのでステップアップのチャンスです。何に活きてくるのかは知りませんが。

1年間ありがとうございました。とりあえず終了。

来年からはまずバイトして、親にまずお金を全部返したいです。家庭教師とかが良いんですかね…

懐かしいですね。

受験終了。3月

合格を確信していた。さすがにこれで落ちたら諦めようと、そう決めていた。

まぁ、普通に受かったよね。

嬉しいというよりホッとした。安心が強かった。

思えば僕は、両親・友人・ブログの読者さんから大きな期待という名のプレッシャーを受けながら勉強していた。 そのプレッシャーは僕みたいなクズには必要で、自分を追い込むことで、かなり成長できたと思う。

合格直後に書いた記事も貼っときます。 また、この時いただいたコメントもついでに1つだけ貼っときます。 僕の浪人生活をコメントで支えてくれてた人。


おわりに。(2017-03-11のブログより)

ブログ「一浪東大受験期」の最後の記事して、色々と書かせていただきます。 あくまで個人の体験であることを踏まえたうえで参考にしてみてください。

なんで自分は去年落ちたのか?

講師やチューターの方々に色々相談して聞いても腑に落ちる答えが得られず、モヤモヤしたまま1年近く過ごしてしまいましたが、ある先生と個別に面談させていただいた時に、少しハッと気づいたような気がしたので、書かせていただきます。上手く言葉にまとめられないかも知れませんが許してください。

いやもちろん沢山ありますよ原因は。センターで失敗してたり、得意科目で失敗してたり、単純に実力不足だったり、そもそも自分なりの合格プランを持っていなかったり…ただここでは、一番ためになったものを紹介させてください。

その自分が1番納得した答えというのが、自分はこうすれば絶対に何点とれる!という確信をもっている(ここでの点数はなるべく1の位まで明確に)かどうか、です。

って言っても分かんないと思うんですが。体験も交えて説明していくので、気持ちだけでも汲み取ってもらえたらと思います。

自分が死んでも取れるラインを超具体的に設定する

これを意識し始めたのがセンター終わった直後なので、多分その頃からの記事は、かなり得点にこだわった内容になっていたと思います。

とにかく100%受かりたかった。どうすれば100%受かるかっていうと簡単な話で、自分が死んでもとれる得点で合格点を上回ればいいわけです。

このことをその先生と相談して、自分の死んでも取れるラインを設定しました。(死んでもは言い過ぎです、インフルでフラフラでもっていうくらいのニュアンスでお願いします)

数学だったら55。これは自分が普段の授業を受けている感じから、先生が提示してくださいました。開始50分寝たとしても取れるライン(もちろん誇張表現ですが自分は本気で考えてました)ということで設定しました。直前期はこれを意識してセット演習しました。実は1990年だけこれを下回ってしまったんですが、それ以外は25セット分くらい、全部確信を持って55点を取ることができました。

理科だったら35。これは雪崩等で丸々1問が吹き飛んだとして取れる点数ということで設定しました。もちろん雪崩はあってはいけませんが、時間制限の厳しい(?)東大の理科の試験では避けられない場合もあると思います。35というのはそういう場合でも自分が取れるようなラインとしてはふさわしいと感じます。

国語は35。これは自分が爆発する可能性があった古典(見事に本番は爆発です)を考慮した上で取れる点数です。

英語は65。今は科目別に書きましたが、実際は大問ごとに全部計画立ててました。

これで確か、合計が225だと思います。今年のレベルだと普通に落ちちゃいますが、東大の感じから、毎年色んな変化にその場で対応していく必要はあるなぁとは意識していたので、例えば数学を55から85につり上げたりなどと、試験中に変更しながら対応できました。

もしかしたら東大入試が今後どんどん簡単になっていくのかもしれませんし、その時は今述べたような得点は全然参考にならなくなってしまうのですが、とりあえずこのように具体的な点数設定をすることで、精神的にも楽になりますし、その場その場ですべきことが自然と見えてくるのかなぁと思います。

その先生から「何点くらい」という得点設定は禁止(こういう「~くらい」などの不確定要素を潰すのが安心に繋がるという意味で解釈しております)と言われたのが印象的でした。

欲張るな

夏前くらいにとるべきラインとして250と設定していたのですが、それは欲張りだとも言われました。確かに自分は、例えば試験当日にすっ転んでバキバキに骨折して右手が使えなかった時に250取れるかと言われると、自信を持って頷くことは出来ません。そういう意味ではこの250という得点の設定は、ある意味自分を不安にさせてしまうものだったのかなと思います。1点がとても大切な東大受験生のみなさんならわかって頂けると思います。もちろん今言っている点数というのは最低取るべきというもので、実際にとる点数というのは260~280くらいですよ。普段の演習で260以上を安定させることが出来るような方なら、225は基本的にとれる点数だと思ってます。

実践するための作戦を練る

また、この点数を取るための作戦を綿密に練ります。本番の気持ちの持ち方や、起こりうるミスとその対策、すべきこと、考えておくべきことを出来るだけ言語化して、ノートに書き出しました。こうして作ったノートは、最後の最後で心の拠り所になってくれます。

本番は本当に緊張して頭が真っ白になる瞬間があります。そういう時に、深呼吸!と書いてある自分の字を見るだけで冷静になれるかと思います。自分は結構本番に強い方だと思っているのですが、それでも、こういう些細なことも大事だなというのはこの1年で強く実感しました。

方法論で解決しようとするのはあんまりどうなのって感じもしますが、頭をフルで使うことを忘れずに、その上でやるべき事を言語化してゆくというのはとても大切なことだと思いました。やるべき事がある程度見えている受験では尚更。

と、いう感じで…なんとなーく、ふーんって思っていただければうれしいです。「何こいつなんで入試ごときでこんなに本気になってるの」って感じもするかもしれませんが、100%受かるためには必要な事だったのかなと思ってます。受験後は100%受かったとは言いませんが、98%くらいは受かっただろうみたいな自信は持てました。

来年度浪人される方へ

そして来年度浪人される方へ、何か役に立つようなことがあるかなーと色々考えてみたのですが、うまくまとまらないのでまとまらないまま書かせていただきます。

自分が成長できたのは、まず負けを認めることが出来たからだと思います。ちょっと合格発表直後にこんなヒドイことを言ってどうなのって感じはありますが、何点差だろうと、負けは負けです。負けを認めてください。去年のこの時期、自分も6点差で落ちました。ちょっと信じられなかったので、初めは負けを認められませんでした。かなり長い間、1人で葛藤しました。

自分は、確かに負けたんだ。たったこれだけのことなのに、すんなりと受け入れられなかった。くだらないプライドのせいです。ホントは分かってないのに、分かったと思い込んでいたり、自分は最終的には出来る、なんとかなると思い込んでいたり。そういうプライドというか、心の隙が数字になって自分の前に立ちはだかりました。

だから、まず自分は負けちゃいけない戦いで負けたんだと実感しなきゃ、先に進めないと思いました。

ブログで自分の情けない姿をさらけ出すことが前に進むために役に立ちました。

そのため、このブログも前半は、まだ捨てきれないプライドが少し残っているような雰囲気があると思います(もう恥ずかしいんで見てないんですが)。あと暗いです。多分。葛藤です。俗に言う、病み期みたいなやつです。

「選んだ孤独は良い孤独」というフランスの言葉があります。朝日新聞?の折々のことば?みたいなやつに載ってました。ロンリネスとソリチュードは違います。みなさんが選んだ浪人生活は、孤独なものです。でもその孤独は、自分と向き合う機会を与えてくれます。18年くらい生きてきた自分をじっくりと見つめなおせます。とても意味のある孤独にすることも出来ます。

負けを認められたらもう勝てます。あとは、必勝法を1年かけて探してください。1年もあります。プレイ時間24時間×365日のゲームです。自分なりの攻略法を見つけて、それを絶対に実行するための調整をすればいいんです。でも、長いようでとても短い1年です。時間を大切にしてください。色んなことを実際に試してみて、試行錯誤を繰り返して、「私の私による私のための受験の勝ち方」を見つけてください。色んな人の話に耳を傾けてみてください。私の両親は高卒ですし、大学とは全く縁のない生活を送ってきましたが、それでも自分は親を尊敬してますし、色んなことを吸収して自分の勉強に役立ててきました(そもそも学歴なんてどうでもいいみたいな価値観はあるんですが)。周りの人全てが成長の糧になっています。

くだらないプライドを捨てられた人間は多分めっちゃ強いです。あらゆるものから経験値を得られます。超レベルアップ出来るチャンスです。もちろん、そんなに早くは結果は出ませんよ。今から必死でもがいて、なんとなーく成長が分かってくるのは秋くらいになるのかなと思います。そこが難しいところではありますね。

天才は、自分がこの1年必死で言語化してきたようなことを、考えないでも無意識的にやってるんだと思います。自分は天才ではない。けれど努力が出来ます。コラッタでも100レベにすれば四天王倒せます(?)

計画的な、着実な努力は決して裏切りません。失敗は徹底分析すれば成功のもとです。1年間、負けた自分とじっくり向き合えるチャンスです。ホントに頑張って下さい。心から応援しています。

精神論だらけになってしまいました。でもメンタルってホントに大切だと思うんです。プロのアスリートはよく、メンタルの本を書いたり、役に立つような名言を言ってくれます。それらは間違いなく自分を後押ししてくれると思います。私は小さい頃からそういう本を読むのは好きでした。そういうのも役に立ったのかな。

まぁこんなんでいいですかね。我ながらいいこと言った!って感じはしてます笑

それでは。まだ東大に入れただけなんで、再び4月から私は経験値稼ぎをしに旅に出ることになりそうです。あ、息抜きも大切ですよ。ブログがだんだん明るくなった(なんとなくそんな感じしますよね?)のは、息抜きをちょくちょくするようになったからだと思います。夏までは文字通り1日中勉強してました。そういう経験も大事です。大事ですよ。でも息抜きも大事です。どうかお役立てください。

それでは!


コメント: Congratulations!

老婆心ながら3つコメントを。

1.進振りでどういう方向に進むかまだ分からないが,いずれにせよ「図形的解釈が苦手」というのは数・物・化のどの方面に行っても足枷になるので,大学入学後も意識的に鍛えた方が,選択肢を狭めずに済むと思う。

2.言語運用能力はさらに向上させて欲しい。就職であれ研究であれ,言語運用能力がないと話にならない。日本語と英語は最優先,あとは英語と違う構造のヨーロッパ言語,(ドイツ語が無難か)アジア系の言語(というか中国語)。

3.今年の東大入試の「変化」や,センターの現代文,二次の現代文じゃないけれども,興味関心が自然科学系に偏ることのないように。現実社会を見ていく上で,ある程度やっておいた方がいいのはプログラミング,会計,経済,法律。できれば,高校の間はそこまで興味が湧かなかったかもしれないけど歴史や地理も受験から離れた状態で気楽に眺めてみて欲しい。倫理から一歩進んで,のんびり哲学をかじれるのも,教養課程の間だけ。


プレッシャーなんて意識してなかったけど、合格発表後の開放感、安心感を考えると、めちゃくちゃ大きなプレッシャーだったなぁと思います。

と、まぁこんな感じで、3月は去年同様地元で遊びまくって充電して、4月からは東大生として過ごして、いろんな出会いがあって、今に至ります。

追記:得点開示について

コメントでいただいた「合格時の得点」についてこちらに追記させていただきます。

追記時点(2018.11.04)で入試から1年以上経ってしまっており、当時の資料が見つからないため、曖昧な記憶を元に、ではあるのですが、だいたい合っているはずです。

合計290弱くらい、センター込みで390点台だったと記憶しています。 確か理三にぎり受からなかったくらいだと…

というわけで書くことがこれ以上無いので終わりです。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

別記事でコメントの返信もしています。そちらもぜひ。