-
受験の話
相加平均・相乗平均の関係式の直感的な理解・証明
カテキョで教えてるときにたまたま発見したのでこのブログにメモしておく。かなり直感的に理解できて覚えやすいし、教えるときに楽だった。 -
受験の話
2020 北海道大学理系数学 第4問
2020年 北海道大学理系数学 第4問の解説をしてみます。 サトゥーエレガントな解法の類はやりません。あくまで、試験場で自分が解くとしたらどう考えるかな〜という観点で見ています。 $\alpha$ を $0 < \ […] -
受験の話
整数問題で使う基本的な性質などをまとめてみる(約数倍数、剰余まわり)
高校数学の整数論について、その議論の土台となる性質をまとめました。この記事で紹介するものは、基本的に「示せ」と言われない限りは既知として扱って良いと思います。 -
受験の話
計算ミスのなくし方・公式の覚え方【数学】
こんな質問をコメントで頂きましたので書いてみます。 数学について、計算ミス、小さな公式のミスがなくならず、模試でどうしても完答できません。普段あまりやらないミスをしてしまうのですが、どのように対策すればよいでしょうか。 […] -
受験の話
「ハイレベル理系数学」ってどうなの?内容やメリット・注意点をまとめたよ
今日はリクエストがあったので、ハイレベル理系数学(通称: ハイ理)という参考書について紹介します。 サトゥー先に言っておくと、数学を圧倒的に武器にしたい or 心から楽しみたい人以外にはオススメできません ぶっちゃけハイ […] -
受験の話
東大理系の入試って、数学で変に100狙いに行くよりも理科で100狙ったほうがコスパ良いし確実性も再現性も高いと思うのですがどうでしょう?
という話。 関東では、東大の場合、数学で100点を狙うより、理科で100点を狙う方が楽と言われていると耳にしましたがどう思いますか? みたいなコメントがブログで以前来たときに考えてたメモです。 僕は東北の高校出身だし、一 […] -
受験の話
【質問】受験で精神的にキツイときどうすればいいですか?
精神的にキツイときにどうすればいいか、質問に答えたので記事としてまとめておきます。 質問 現役受験生です。浪人を覚悟しなければいけないと思っているのですが、メンタル的に今すごくやられていて苦しい状況で、また1年間もやって […] -
受験の話
月刊大学への数学ってどうなの?内容やメリット・注意点
こんなコメントがあったので書いてみます。 春から浪人生です。月刊大数を買おうか悩んでいるのですが、もしよければアドバイスください。。。 月刊大学への数学とは 月刊大学への数学(大数)は、東京出版が出している月刊の数学問題 […] -
受験の話
知識を効率よく身につけるための、復習方法のベストプラクティスを考える
質問箱にこんな質問がきたので、「知識を効率的に身につけるための復習方法」について自分の考えをまとめてみようと思います。 問題集の復習の仕方を確立できず、成績が伸び悩んでいます。復習の仕方(極端な例を出せばすべての問題を紙 […] -
受験の話
現代文の解答の作り方について書いてみようと思う
そういえば2月って受験シーズンですよね。なんか最近受験生周りの方から連絡めっちゃくるなぁ〜〜って思ってたらそういうことでした。 もう受験から2年以上経つと忘れちゃいますね。 さて、今日は以前からリクエストのあった「現代文 […]