
ども。どうやら 3 年生に上がれるようなので、 2 年生の生活を振り返ってみようと思います。
これで正式に、教養学部 学際科学科 総合情報学コース所属になりました。がんばります。よろしくおねがいします。

2S セメスター(ほとんど学校行ってない)
2S セメスター(休学とかしてたのでもう 2 年前の話であまり覚えてないのですが…)はあんまり学校行ってなかった気がします。校外の色々な活動にかなり精力的に参加していたのもあって、かなり自由に生活していましたね。
実験
実験だけは逃れられないので、マジメに受けてましたね…僕は 2S で物理実験を取っていたのですが、マジで 1A で化学取って正解だったな〜と思いました。物理実験のノート作るのがマジで重かった。めちゃくちゃノートの考察とか書きまくったので 99 優上とか来た気がしますが、大変な記憶しかないです。
物性科学
授業はロクに受けてないけど、構造化学よりは全然簡単だった記憶があります。
この教科書使って一通り勉強しました。構造化学ある程度理解していて、この教科書の例題とかが解ければ苦労することは無いです。
生命科学
教養としてかじる程度の生命科学をやりました。
授業は相変わらず最低限しか受けてませんが、レポート課題の際の勉強と、この教科書の例題とか暗記すれば単位取得の観点では問題なかったと思います。(もはや考えて解こうとかそういう発想が無かったので丸暗記で乗り切った感)
たしか必修こんなもんよね?量子論とか途中まで講義聞いていましたが諦めました。
1 年間休学
ここで 1 年間の空白の期間が入ります。休学してずっと働いておりました。世の中の酸いも甘いも実感し、人間としてより深くなれたような気がします。

勉強がしたくてもできない環境に身を置いてしまったので、この 1 年間で勉強のモチベが取り戻せました。やっぱ勉強って楽しいよ。平日働かずに勉強ができるという恵まれた環境を楽しんでおります、どうも。
ちなみに、この年は形式だけ進振りに参加したのですが、なんと経済学部内定でした。休学してなかったら今頃まったく違う人生になってただろうな。
2A セメスター
1 年が経ち、学部は改めて教養学部に内定し、復学です。ここからまた大学生活が始まります。
僕が無事に 3 年生に上がれる条件は
- 3年前(くらい?)に落とした構造化学の単位を取ること
- 前期課程修了要件の「その他 3 単位」みたいな要件を満たすために追加で 1 単位以上取得すること
でした。構造化学はぶっちゃけ試験を寝過ごしただけで、前期教養で一番勉強したと言っても過言ではないのでイケるとして。
問題はその他 3 単位みたいなやつの処理です。僕は怖かったので 3 コマ(6 単位)分履修して、全部ゆるーく受けてどこか 1 つ取れればイイや〜という精神でやってました。(結果的に全部取れました)
そういえばみなさん、構造化学みたいな必修を 0 欠席にするとマジで進振りが大変です。0 欠席で臨むよりは 20 不可のほうがきっと楽です。これから進振りで戦う駒場生の方はホントに気をつけて。
ということで前期教養の残りカスから見ていきましょう。
構造化学
この教科書やれば大丈夫です。2 回履修している僕が言うので間違いありません。

現代生命科学1 (文科生、理一生)
これは完全に単位取得だけを目的にボーナスとして履修して、試験だけ受けました。単位は取れました。(最低ですねホント)これ以上この科目を語る資格は無いので以上とします。
計算機プログラミング
これも非情報系の学生向け講義だったんだけど、まぁイイやということで履修してしまった(色々な方面に対して申し訳ない)。基本的なアルゴリズムとデータ構造についてやりました。とてもわかり易かった。
学科が情報系なので課題とかめちゃめちゃ余裕でした。毎回コツコツレポートを出しました。
実践的サイバーセキュリティ
集中講義です(もしかすると前期教養の中で一番おもしろかったかも)。ネットワークの基礎からサイバーセキュリティの基本的なところを勉強して、実際の事例を聞いたりできるので非常に興味深い内容でした。12 月の土曜は全部潰れましたが。

ほい。という感じでここからは後期の授業になります。
統計学 / 統計学実習
前期教養でやってた統計ってカスだったんだな、って実感しながら演習してました。とりあえず統計のことが全然分からないことがよくわかりました、そういう意味では非常に有意義な講義だったのかも知れません。講義の資料自体はめちゃくちゃわかりやすかったけどね。
統計解析の基本的な処理とかはとりあえず本を1冊買ってざっくりやれば習得できます。あとはその都度ググってリファレンス読むイメージで。
プログラミング基礎
C++ を使って基本的な処理を記述する演習。ひたすら演習です。 C++ の経験は無だったので慣れるまで少し大変でしたが、C++ みたいな基礎的(?)な言語やっとくと、他の言語やるときに新しい難しい概念があまり出てこなくなるので、やってよかったなぁと思います。
C++入門 AtCoder Programming Guide for beginners (APG4b) – AtCoder とかをざっくりやっておくと、すんなり理解できました。
学際科学概論
オムニバス形式の講義。学際って感じの授業で、幅広ーいテーマをサクッと知れて個人的には楽しかったです。(きっと成績が良くないのは出席が足りなかったのだろう)
広域システム概論1
オムニバス形式だけど、もう少し情報分野によった感じの授業。こっちはやや専門的な分野までサクッと知れて楽しかったです(あんまり出席してないけど)
最終レポートでは Python でパズルを解く簡単なソルバーをサクッと実装してみました。いい経験になりました。
情報数理科学7
機械学習概論。機械学習の数理を勉強します。数式のオンパレードで、受講当時は機械学習の実装をしたことがなかったのもあり、実感のないまま抽象概念をいじるのが苦痛でした。後半になってくると他の授業などでも機械学習をゴリゴリやり始めるので、一気に内容の理解が深まりました。結論楽しかった。
講義の内容は 情報数理科学VII Mathematical and Information Sciences VII | UTokyo OpenCourseWare 上にすべて映像が載っています。多分わけ分かんないと思いますが。後ろの方からだと黒板の文字が全然見えなかった記憶しかないです。
機械学習手法をざっくり知りたいなら「機械学習図鑑」がビジュアルベースでコンパクトにまとまっていて非常に良かったです。導入でモチベ上げるのに使ってた。
数理手法8
工学部の授業に興味があったので、その中でも面白そうなのを履修しました。確率統計まわりをベースに色々やりました。Power Method とか逆関数法とか、なるほど…と思えるような手法がたくさん出てきて面白かったです。最後の複雑ネットワークのあたり、マジでよく分からなかった…
こちらも講義の内容は 数理手法VIII Mathematical Method VIII | UTokyo OCWx にだいたい載ってます。
情報工学1
論理回路をベースに、コンピュータの挙動とかOSの挙動とかを勉強しました。コンピュータの気持ちは少しだけ理解できた気がします。
論理回路は「論理回路入門」がとてもわかりやすかったです、これでざっくり勉強しました。
あと、パタヘネを読みました(買ってないけど)。なんとなく大体わかりました。
他に、モチベ高めるためにコンピュータ系の本とか読んだり、イミテーション・ゲームを見たりしました。普通に面白かったです。
情報数理科学1 / 演習1
情報まわりの数学をめちゃくちゃ幅広ーく勉強しました。理論でいうと順序とか束とか、そこから言語とかオートマトンとかの話を。
前期教養の感想的ななにか
以上で僕の前期教養は終わりになります。(駒場生活は終わりませんが…)
これから前期教養に飛び込む新入生や、現在進行系で進振り戦争を戦う1年生にアドバイスできることがあるとすれば、面白いと思った総合・主題科目系の授業は基本的に受けたほうがイイよということです。
これは前期課程なのである程度仕方ない部分もありますが……やはり前期課程で学べるのは概論でしかありません、より専門的な面白い内容は後半以降におあずけになってしまいます。
進振り点を適度に取っておくことも大事ですが、進学以降の可能性や興味関心を広げるためにも前期の総合科目や主題科目をたくさんとるとよいです。
特に主題科目は面白そうなやつが沢山あります。僕自身も 1A でたまたま受けた i.school KOMABA の授業でアイデア発想とかデザイン思考的なフレームワークにハマり、そこからデザインの仕事をするようになって休学して、今では1年生の頃に挫折したプログラミングを毎日やるようになっちゃってます。要するに将来のことなんて結局1ミリも分からないワケですね。

だって僕、入学するときは物理が好きで航空宇宙行きたいって思ってたんですよ。全然やってることちげぇし。
そういう、自分の選択肢を(意識することはないけど)広げるつもりで面白そうな科目を取ってみるとイイです。それが正しい前期教養の楽しみ方な気がしてます。
あと、理系でマジで点数大事にしたい場合はもぐり(的なやつ)も活用してみるとイイです。僕は1年生のころ、興味はあっても点数が心配で履修しなかった文系講義に(ついうっかり)毎週居合わせてしまっていたのですが、あの講義の先生のお話は本当に今の自分の糧になってますし、(たまたま)居合わせることができて本当に良かったなと思ってます。
こんな僕でも、構造化学 0 点でも 77 点くらい取れたので大丈夫ですきっと。楽しんでくださいな。ではでは。

最近は毎日、昨日以前の自分を恥じるような感じで生きてますが、これは成長していると前向きに捉えつつ、ぼちぼち頑張っていこうと思います。強く生きましょう。