僕が東大合格のために使った問題集・参考書を紹介していく

東大合格のための参考書集

最近、こんな質問がありました。

avatar

使った参考書・問題集教えて

ということで、覚えている範囲で、印象に残ったオススメ問題集、参考書を書いていきます。

参考までに。

先に、覚えている限りで成績を貼っておきます。

現役の成績

東大模試: 夏河合B → 秋河合A、駿台A

センター試験:775/900

理科I類:不合格(合格最低点-6点)

一浪の成績

東大模試: 夏河合A、駿台A、代ゼミA、東進A → 秋河合A、駿台A、東進A

センター試験: 858/900

理科I類:合格(400/550くらい)

僕の大学受験の話はこちらをご覧ください。

ちなみに浪人時代の勉強は6〜7割は予備校のテキストです。
もし、予備校に通うという方がこの記事を見ているのなら、まず最優先にすべきは「予備校のテキスト」を完璧にすることだと思ってます。なかなか分量あるはずですし、せっかく配られるものなのでフル活用しちゃいましょう。

評価の読み方

難易度:1(やさしい)~10(むずい)

面白さ:1(つまらん、無難)~10(面白い、個性的)

効果:1(あまり実力にならなかった)~10(これのおかげで力がついた)

総合評価:1(余裕があれば)~10(おすすめ)

現代文

現代文読解力の開発講座

「現代文の勉強を始めてやるが、何からやればいいかわからない…」「現代文ってフィーリングだし、センスじゃねぇの?」って思っている人にはこの参考書に出てくる10個の文章を這うように読んでみてほしい。ひたすら音読してみるとか。本文の論理を1から全て追いかけてみる練習をしてみるといいと思う。本文の論理が正しく追えるようになれば、読解に関して問題はなくなると思う。要約問題までしっかり解説されているので、しっかり考えた人にはそれなりに得られるものがあると思う。

難易度
8
面白さ
8
効果
9
総合評価
9

評論・小説を読むための新現代文単語

著者の三浦先生には合塾仙台校時代にお世話になった。ちょっと難しい単語を使いがちだが、話自体はとても面白く、予備校でも人気講師になっていた。現代文では主に「語彙力」「テーマについての背景知識」「読解力」「記述力」が必要になると思うが、この本は前者2つについて力を伸ばしてくれると思う。もちろん読解力がないと話にならないが、上で紹介した「開発講座」をやって余裕があれば取り組んでみるといいかもしれない。

難易度
8
面白さ
7
効果
7
総合評価
7

センター試験過去問研究 国語

やっぱりセンター対策は過去問でしょ。ただ解くだけでなく、じっくり本文を読み、解説を読まずとも納得できるようなレベルまで研究し尽くすという経験を1度でいいからしてみるといいかもしれません。 解説だけを頼りにして「あーなるほどね」では伸びないような気がする。余裕がある時期に1度じっくり研究して、冬ぐらいから本格的な対策として使うのがいいと思う。

難易度
6
面白さ
4
効果
8
総合評価
7

古文・漢文

マドンナ古文

古文って、試験本番ではどうせ分からない単語が出てきます。 特に理系は対策にそこまで時間をかけられない。「最低限の知識をもとに、論理的にカバーしよう」というこの本の方針は、現実的で、受験の世界ではある意味理想的な解だと思う。デザイン的にも内容的にも親しみやすく、解説は分かりやすいが、結構ざっくりしているため、使いこなすのは難しい(自分で実践しないと!)ハマる人はハマるけど、無理な人は無理そう。

難易度
5
面白さ
6
効果
6
総合評価
6

読んで見て覚える重要古文単語315

古文単語についてはこれが最強だと思う。説明が分かりやすく、イラストもあってとにかく覚えやすかった。古文単語もゴロゴとかマドンナとか色々あるけど、この本は古文単語を暗記するというだけでなく「理解」できるから、かなり実践的な古文単語の知識がつくと思う。ゴロゴとかも使ったけど、その上でこれがいいと思いました。

難易度
6
面白さ
8
効果
10
総合評価
9

漢文についてはごめんなさい、河合塾の「漢文サブテキスト」がオススメです…
基本的に塾生しか入手できませんが、ヤフオクとかメルカリ探せば出てくるんじゃないかな…漢文サブテキストと予備校のテキスト、これしか使ってません。

サトゥー

都内にお住いの方でしたら、(多分)河合塾新宿校の服部先生の講義はオススメです。サブテキストをフル活用して、めっちゃ面白い講義聞けます。僕も新宿校で受けてました。

鉄緑会 東大古典問題集

東大過去問は基本的に鉄緑会を使うべきだと思います。解説がめっちゃ充実してるから、読むだけで濃い講義を受けたような感じになれる。鉄緑会の問題集はちょっと値が張るので、鉄緑の問題集を買うことを「課金」と読んだりします(?)が、早く「課金」しましょう。ここに関しては無課金は圧倒的に不利です。

難易度
10
面白さ
8
効果
10
総合評価
9

数学

数学の勉強は「インプット」と「アウトプット」の2つのセクションに分かれると思う。

「インプット」とは解法や典型問題を頭に叩き込む作業で、これは高3の夏までにできてると素晴らしい。Focus Goldのマスター編の例題をやりまくろう。僕もそうやってた。

これだけではできないのが受験数学の難しいところで、次は「インプット」で叩き込んだ知識を有機的に活かしていく「アウトプット」の練習が必要。Focus Gold以降に紹介する問題集から自分に合うものを選んでやればいいと思う。

Focus Gold

「インプット」系の参考書。1A,2B,3の合計3冊。マスター編の例題だけでいいからやろう。ぶっちゃけるとこれだけで合計1000問くらいはあると思う。 ただ、これを身につけてしまえば数学の勉強は楽しくなると思うし、実力もついてるハズ。実はFocus Gold一冊で「アウトプット」の練習もできてしまう。僕の知り合いにこれ1冊で東大にきた奴がいる。圧倒的基礎力をつけるためには必要不可欠な問題集。

青チャートでもいい(僕はやってないから詳しくは知らない)。欠点をあげるとすれば、重いということだ。いい枕にはなる。

難易度
6
面白さ
4
効果
10
総合評価
8

「数学ガール」シリーズ

どうしてもオススメしておきたいのでここにメモしておく。

上にあげた本をやりたくない人はまずこれを読むといい。数学に対するモチベーションが間違いなく上がると思う。きっと誰でも数学を好きになれるし、読んでいるうちに深い理解を得ることができる、数学学習者にとって理想の本だと思っている。

さて、以下は「アウトプット」の練習だと思ってくれればいい。

新数学スタンダード演習

「これが取れれば合格、これを落とすと不合格」みたいな、ちょうどいいレベルの問題が見事に収録されている。基本問題、典型問題をインプットしたら、まずはこのいわゆる「合否を分ける問題」を確実に解く訓練をしよう。これが解けるようになる頃には数学は自分の武器になっていると思う。試験本番では難問を解く必要はない、標準的な問題を落とさない力の方がはるかに重要。そういった「合格に必要な力」を養成する上で、重要な1冊になると思う。

難易度
7
面白さ
6
効果
9
総合評価
8

数学を決める論証力

受験数学の問題集としてはちょっと変わった、「論証」にテーマを絞った1冊。 受験生が陥りがちな論証の重大なミスなどがまとめられている。いい本。余裕がある人は見ておくといいかもしれない。数学の勉強というよりも、パズル感があって楽しい人は楽しいかも。

難易度
8
面白さ
8
効果
5
総合評価
5

新数学演習

「新数学スタンダード演習」が終わった人がやる問題集。 昔の新数学演習はバカみたいにムズかったらしいが、最近は別に特別難しいというわけではない(むずいけど)。難関大志望はやっておいて損はないと思う。この辺までくると数学楽しい。次に紹介する「ハイレベル理系数学」かどっちかやるのがいいと思う。

難易度
10
面白さ
8
効果
7
総合評価
7

ハイレベル理系数学

通称「ハイ理」。同じシリーズに「やさ理」というやさしくない問題集として有名なものがあるが、本書はそれよりもやさしくない問題集(つまりむずい) 。「数学楽しい!」という「数学ーズ・ハイ」の状態になった人がやればいいと思う。ただ、やって損はないよ。僕は楽しかったし、結構役に立った。これやったおかげで河合塾の慶応医学部数学の講座が簡単すぎてびびった。新数学演習に比べて解説が淡白。これは河合塾系の参考書なら共通。

難易度
10
面白さ
8
効果
7
総合評価
8

考え抜く数学〜学コンに挑戦〜

正直もう受験数学マニアのレベルまできてしまった感がある。この辺は時間が余った浪人生や、数学だいすきクラブの会員がやればいいと思う。「1問に数時間単位で時間が溶けていくが、解けた瞬間の快楽は何者にも代え難い」という最高峰の受験数学問題、「学コン」の過去問が収録されている。僕は2回しか学コンに掲載されたことがない。つらい。

難易度
9
面白さ
9
効果
6
総合評価
6

入試数学の掌握

さて、なぜ最後の方に紹介することになったのかは自分でもよくわからないが、絶対にオススメしたい1冊がこれ。浪人した直後にこれをやって、「なぜ現役時にやらなかったんだ…」と、それはそれは深く後悔したのを覚えている。この他にも2冊あるシリーズとなっているが、この「赤」だけでもやってみてほしい。受験数学の世界では斬新な問題の分類、そこに対する体系的・方法論的なアプローチは、間違いなく自分の数学の実力を高めてくれると思う。問題はめっちゃムズイ。

難易度
10
面白さ
9
効果
10
総合評価
10

鉄緑会 東大数学問題集

東大数学の過去問やるなら、掌握とこれに課金しよう。 とんでもないボリューム。Focus Gold小さくね?って錯覚するレベルである。圧倒的情報量。圧倒的解説。別解豊富。圧倒的採点基準(かなり細かい)。地方で、環境の面で東京に負けるような受験生には特にオススメしたい。ちなみに、このサイズ感になってくると、もはや枕には適さない。

難易度
10
面白さ
8
効果
10
総合評価
10

英語

DUO3.0

DUOはオススメの単語帳。DUOか鉄壁もしくはDUOと鉄壁をやれば単語は十分だと思う。 僕は付属のCDをフル活用して、高校2年生の1年間、ずーーーーッと聴き続けたおかげでほとんど暗唱していた。例文を暗唱すれば、単語の意味がわからなくても「あ、この単語は確かこの例文にあって、で、この例文がこういう意味だから…」みたいな裏技のような思考で単語の意味を当てることができる。登場人物のBobが色々ヤバイ。結局語学は「死ぬほど聞いて、死ぬほど口にする」ことが近道なのかなと思っている。

難易度
7
面白さ
6
効果
8
総合評価
7

鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

「東大王」っていう番組で紹介されてたらしい。英単語に関しては最強の参考書なんじゃないかと思う。ボリューミーだけど、語源的なところから載っていて、イラストも豊富なのでとにかく覚えやすいし、サクサク読める。「暗記してる感」がないところが魅力だと思う。 「東大英単語」とか言ってるけど、これは東大受験生以外も普通に持っておいて損はない。鉄緑会強い。

難易度
7
面白さ
8
効果
8
総合評価
9

Next Stage(ネクステージ)

英文法語法ならこれやっとけば基本的な部分はほとんど網羅できる。センター試験レベルの文法語法なら間違えなくなる。高2の夏に5周くらいした。ぶっちゃけ文法に関しては、これやって、あとは演習しながら身につけていけばいいと思う。まずこれやろうって感じの本。

難易度
5
面白さ
5
効果
8
総合評価
8

英文読解の透視図

英語の参考書の中ではかなり好き、というかかなり学ぶことが多かった1冊。名著だと思う。引っかかるところ、難関大の英文解釈の問題でよく出るテーマについて体系的にまとめられていると思う。解説が読みやすく、充実している。英語がだいぶ武器になる。

難易度
8
面白さ
8
効果
8
総合評価
9

キムタツの東大英語リスニング SUPER

リスニング対策(東大にはリスニングがある)の決定版的な本。これを聴いてれば本番のリスニングはゆっくりに聞こえる。リスニング中にヘリが飛んできたり、カメラのシャッターが鳴り止まなかったりと、執拗な妨害も収録されており、本番の万が一に対応できるような作りになっている。個人的にはこれを英語が聞き取りにくい環境でやってみるといいかも(本番の英語は場所によってはまじで何言ってるか分からない時がある)

難易度
8
面白さ
6
効果
7
総合評価
8

物理

物理は個人的にかなり苦戦した科目。苑田先生に会ってからは、彼の授業を理解するだけだったのでやることが明確化された分、楽だった。そんな中で自分の役に立った参考書を紹介したい。

微積で楽しく高校物理がわかる本

高校物理で微分積分がどう使われているのか、の基本がわかる本。一度わかってしまった人にとってはありえないくらい簡単で基本的な話だが、ここが理解できない人が多いからみんな物理が苦手なわけである。まずは物理に対する数式的なアプローチの基本をこの本でパパッと身に付けることをオススメしたい。

難易度
4
面白さ
6
効果
7
総合評価
8

橋元流 解法の大原則

理科は基本事項の理解がとにかく重要。大学生になってみればわかるが、高校の理科は、実は全然大したことをやっていない。だからこそ基礎の理解が死ぬほど重要。こういう基本的な参考書を大事にした方がいいと思う。理解が浅いママに公式をただ暗記して重要問題集を解くだけだと楽しくないし、実践的な知識になりにくい。まぁ、パパッと読んでおきたい参考書。

難易度
4
面白さ
4
効果
7
総合評価
7

難問題の系統とその解き方

物理の問題演習用に。基礎の理解を徹底した上で取り組みたい。問題量は超豊富なので、これ1冊で演習は十分みたいなところはある。僕は苦手分野だけ集中的にやってた。解説が雑とか言われがちだが、理解している分野ってそこまで詳しい解説いる?とも思う。いずれにせよある程度物理をわかっている人が取り組むべき本だと思う。

難易度
10
面白さ
7
効果
8
総合評価
7

新・物理入門

「入門」と書いてあるがターゲットは僕たちではないことは確か。受験物理の入門ではなく、物理学の入門書である。ある程度物理を理解した人、物理で数式アレルギーがない人ならどハマりする本だと思う。原理から説明がなされているから公式が面白いほどしっくりくる。レベルは高いけど、これは「基礎事項を習得することがいかに難しいか」が現れているのだと思う。

難易度
10
面白さ
8
効果
7
総合評価
7

理論物理への道標

よく「物理は駿台以外ゴミ」「苑田以外ゴミ」みたいな過激派がいるが、河合塾も負けてないぞ、と言わせてくれるような本がこれ。河合塾っぽい親しみやすい雰囲気で、やたら難しいことが記述されている。わかる人にとっては楽しい。物理を数学的に記述する楽しさに高校時点で気づけたのなら、ぜひこの本を手に取ってほしい。実は河合塾では「物理 基礎理論」という限られた者しか手にすることのない物理資料集があるのだが、雰囲気はこの本に近い。

難易度
10
面白さ
10
効果
6
総合評価
8

化学

「岡野の化学が初歩からしっかり身につく」シリーズ

高校の理科は基礎の理解が死ぬほど重要という話をしたが、もちろん化学もそうだ。まずはこの本で、基礎事項の要点を効率よく理解してしまうと楽だと思う。 はじめの一冊としてはいい本なんじゃないかと、個人的には思う。パパッと終わらせたい。

難易度
4
面白さ
6
効果
7
総合評価
8

化学の新研究

辞書だね。1から読破するとか無理なことは考えずに、興味ある分野の理解を深めるツールとして使えればいいと思う。一部「間違ってる」みたいな批判があるらしいが、そもそも高校化学自体怪しいところもあるので、これで十分だと思う。

難易度
8
面白さ
8
効果
6
総合評価
8

化学の新演習

問題集はこれで十分。難関大までしっかり対策できると思う。教科書レベルの内容が理解できるのなら取り組んでいいと思う。一般的には難しいとか言われがちな問題集だが、高校の化学の「難しい」って「知らない」ことによるものが大半だし、化学って知ってれば高得点取れるし、いきなりこれやっちゃっていいと思うんだけどなぁ。重要問題集とか僕もやってみたけど、そこまで役に立たないし新演習と被ってるし、こっちオススメ。誤植が結構あるので要注意。

難易度
8
面白さ
7
効果
8
総合評価
8

理系なら知っておきたい化学の基本ノート(有機化学編)

内容自体はいわゆる大学範囲だが、 読んでおいて損はないと思う。少なくとも有機化学の丸暗記からは脱却できると思う。覚える必要はないので、「へぇ〜」とか思いながら読んでみるといい。

難易度
8
面白さ
8
効果
6
総合評価
7

新理系の化学問題100選

100問にまとまってる(正確には100問以上ある)。解説がとてもいい。僕は浪人秋ぐらいから、ランダムに数問をテストゼミ形式でやってた。1問1問が重い。解説に筆者の情熱を感じる。 難問で良問をやりたい人はやると良い。解説がいい(何回めだよ)

難易度
9
面白さ
8
効果
7
総合評価
8

鉄緑会 東大化学問題集

実際の東大式の記述答案の手書きの例みたいなのが書いてあって、答案の作り方の参考になる。解説は相変わらずの鉄緑会クオリティ、バカみたいに濃い。圧倒的情報量。無機化学の反応式のまとめとか付録で付いてきて(?)参考になる。東大志望の受験生は課金しましょう。

難易度
8
面白さ
6
効果
8
総合評価
8

コメント返信

ばなな

河合塾で一浪しているものです。河合の物理のテキストは簡単に感じているため春から難系に取り組んでいたのですが、誤植の多さや解説の少なさから、物理を学ぶというよりかは物理に慣れるといった感覚になっています。
確かに問題を解けるようにはなっているのですがイマイチ物理的思考力が高まった感触がありません。そこで物理の道標に手を伸ばそうとしています。
物理の道標に移るべきか難系を極めるべきか、ぜひアドバイスをください。

サトゥー

河合のなんのテキストを使用しているか知りませんが、他の問題集で演習を積んでおくのは良いですね。
確かに難系は解説のクオリティ求めちゃダメですよね。そのそっけなさが人気だったりするんですがww
物理的思考力を深めるのは、ただの問題演習だけだと難しいような気がしますね。
道標はそういう意味ではいいと思います。コラムみたいな内容が充実していて、高校物理にしてはかなり発展的な内容を取り扱っているのでオススメです。
思考力を深めつつ、問題演習をしたいというような観点では鉄緑会の東大物理問題集なんかもいいかもしれませんね。→ https://amzn.to/2CxYguf
また、思考力を深めたいなら大学の参考書に手を出してみてもいいかもしれません。ファインマン物理とか面白いですし。読み物として手を出してみるのもありです。→https://amzn.to/2CyoqNJ
少しでも参考になれれば嬉しいです。また何かありましたら気軽にどうぞ。頑張ってください。

ばなな

ちなみにテキストはTテキストを使っています。物理のTテキストは比較的簡単なので物理に関しては自分で何かしないといけないと思っています。
結局物理の道標を買いました。今まで見たことのないような問題集(参考書?)だったので取り組み方に戸惑っています。
実際にさとぅーさんがどのようにして解いていっていたのかぜひ教えてください。

サトゥー

あまり覚えていないのですが、理論物理の道標は普通に読み物に近い感覚で読んでいたような気がしますね。
特殊な参考書としての認識があまりなかったので、使い方を覚えてないんですけども…普通に興味ある場所から読んで、解いてみる感じで良いと思います。


しょうあーく

素晴らしい記事ですね。参考にさせていただきます\(^o^)/
ところで質問なんですが入試数学の掌握にどのタイミングで手をつけられましたか?今一対一対応を飽きるほどやってしまったので次に掌握をやろうかなーと思っているのですが、近くに掌握を置いている本屋がなく中身を確認できないのでよければアドバイスください。。。

サトゥー

コメントありがとうございます。よろしければ受験関連の記事は他にも書いておりますのでぜひご覧ください。
入試数学の掌握については、自分は浪人した春のタイミングに存在を知って、そこから4~7月、8月くらいまでやってましたかね。前半の赤と青は6月までには自分のものにしており、緑はどちらかというと力試しをしつつプラスアルファの力をつけていくというイメージで秋以降もやったような気がします。もししょうあーくさまが受験までにこちらの参考書に取り組みたいと考えているのであれば、今やらなくても買っておくのはアリだと思っています。一対一対応をやったと言っても人によってレベルは違うと思いますので、テキストでは的確なアドバイスが出来兼ねますので。。。一度赤だけでも買ってみて、手をつけてみて、無理そうだったら戻ってみるのも全然OKだと思います。

しょうあーく

迅速なご返事、ありがとうございます。とりあえず赤だけ買ってみます!
後、予備校テキスト&授業を受けながらこれだけの数の問題集をこなされたのは本当に驚きが隠せないんですが、問題集の進め方はどのようにされたのでしょうか?
特にハイ理や掌握はかなり難しく1問に一時間以上必要な時もあるんじゃないかなと思っているので少し気になります

サトゥー

ここに載っている問題集を全て浪人の1年間にやったというわけではないのですが…
コメントに出てきたハイレベル理系数学や掌握の例で説明します。前期の予備校のテキストは結構簡単(難易度的には新数学スタンダード演習に載りそうな感じの、落とせない基礎問題)なので、4,5月のうちにパパッと済ませてあとはハイレベル理系数学や掌握に時間をかけていました。もちろん1問にかなりの時間を費やすので、掌握は時間をかけてがっつりやりましたが、ハイレベル理系数学は自分がやるべきだと感じた分野しかやっていません。(確率など)
後期は予備校はテストゼミを基本として、結構難しい問題しかやってなかったので、予備校のものは基本的にその日や翌日中に自分のものにして、他の時間を使って定期的に数学の演習をしていました。ただ黙々と解くというよりも、自分に必要な分野やトピックを選択してやっていくという感じですかね。例えば破産の確率とかをトピックとして覚えたいなら、その分野をいつまでも知識ないのにウンウン唸ってても時間の無駄ですから、さっさとハイレベル理系数学の答えみて、再現できるようにすることに時間を割いていた、という感覚です。

しょうあーく

なるほど、参考になりました。ありがとうございます。また、質問させてください。。


しょうあーく

度々失礼します。古文はマドンナと単語をしたあとすぐに過去問をされたのですか?

サトゥー

いえ、ここに書いたのはほんの一部なので…河合塾の講義などでの演習もしましたし、学校での演習などももちろん含んでいます。でもセンター過去問は比較的早い時期から取り組んでいたように記憶しています。


コメント

初めまして。記事拝見させて頂きました。鉄緑会から出てる過去問シリーズなのですが10年分だと何ヶ月で終わらせれますか?また英文解釈についてなのですが透視図を使用されていましたが透視図の前には何かやっていましたか?

サトゥー

・鉄緑会過去問について。科目によりますが、数学とかなら僕は冬以降に1日1年やってました。(数学だけで半日以上食いますが)基本的に通常の過去問と同じくらいの時間と考えてよいのでは無いでしょうか。解説はめちゃくちゃ豊富ですが、そんなに読むのに数ヶ月もかかりますという分量ではないですし。

・英文解釈について。英文解釈みたいな問題集はやってないです。東大の過去問や学校の授業などで和訳はやってましたが、その程度ですかね。


はなかっぱ

春から浪人生です。月刊の大数を買うか悩んでいるのですが、もしよければアドバイスください。。

サトゥー

こちらの記事に書きました。よろしければ参考にどうぞ。→https://blog.satoooh.com/entry/3600/


コメント

初めまして、現在高校2年生でこれから受験勉強に本格的に取り掛かろうと思っているものです。
これまでの勉強が試験前の詰め込みしかしてこなかったため、穴がかなりあります…
そこで、フォーカスゴールドのⅠAⅡBをやって10月くらいまでに穴を埋めていこうと思うのですが、高2のこの時期から10月までフォーカスゴールドで基礎の確認をやっているなんて受験に間に合うでしょうか?
また、フォーカスゴールドはどれくらいの時間で終わらせる参考書なのでしょうか?
あと、フォーカスゴールドが終わったらどの参考書に移るのがいいですかね?
ちなみに東大の方のサイトなのに第1志望は東工大です…すいません、また参考までに学校で受けた進研模試の偏差値は70くらいです。質問が多くてすいません…

サトゥー

高2の時期ですと自分のほうがよっぽど酷かったように記憶しています。まだ全然間に合うと思いますよ。
Focus Gold についてですが、ぶっちゃけるとマスター編以降もやるのであればこれ1冊と過去問だけで大学受験は乗り切れるくらいにはボリュームたっぷりの参考書です。
自分はマスター編の例題をやった程度で次のステップに移ったのですが、周りにはFGだけで十分に数学の力をつけていた人もいましたし、実際にやりこめば力が付きますので、FGを早く終わらせなきゃと焦るのは禁物です。
あと、「基礎の確認」がどのレベル感を指しているのか明確ではないですが、10月までに基礎の確認を完了させるのはかなりハードな気がしますね…(マスター編の例題でも結構難しいのがある気が)


そら

こんにちは。文系浪人生です。学力が伸び悩んでて困っているところです。
先日オープン模試があり結果が芳しくありませんでした。数学についての質問です。計算ミス、小さな公式ミスがなくならずどうしても完答できません。
具体的に言うと、直交する直線の傾きを求める時にマイナス1となるところを1としてしまったり、余弦定理で√2の二乗を4にしてしまったり、ほんとうにしょうもないことです。また普段はあまりやらないミスなので気付けません。
誰に相談しても大体「気をつけるしかない」と言われるのですが、もっと具体的にどうすれば良いかなどアドバイスをいただけないでしょうか…数学が得意と言われる方にとっては、計算ミスもそうそうしない秘密でもあるのでしょうか。

サトゥー

コメントありがとうございます。記事を書いてみましたのでぜひご覧ください。→https://blog.satoooh.com/entry/4734/


コメント

高一の理III志望の者です。どうしても現役で受かりたいと考えています。
そこで参考書の話からは少し逸れてしまうのですが、物理と化学の東進の講座なのですが完全に初学の状態でハイレベル化学・物理をやっても問題ないでしょうか。また講座を終えたあとにおよそ東大理科でおよそ何点取れる実力が着いているのか教えてください。宜しくお願いします。

サトゥー

東進の講座は受けたことないので分かりません。。。お力になれず申し訳ありません。


コメント

コメント失礼します
高三のこの時期から理論物理への道標に手を出すのはヤバいですか?東工大志望で物理を得点源にしたいです

サトゥー

こんにちは、コメントありがとうございます。
あなたが今どこまでの実力を持っているかは分かりませんが、ヤバいことはないので一度書店にでもいって手にとってパラパラと読んでみてください。
物理がある程度わかる人なら興味が湧く内容になっているはずなので、面白かったら買ってみて、問題を解く気になったら解くくらいの感覚で良いと思います。(どちらかというと読み物として面白いと思うのでまずは読んでみてください)


コメント

センター試験対策について過去問をどれだけやったか教えて欲しいです

サトゥー

コメントありがとうございます。以下のようだったと記憶しております。

国語: 2000年以降+90年代をすこし。2010年代のものは追試もすこし
数学: 直近5年分程度
英語: 25年分、追試すこし
理科: 25年分、追試すこし
地理: 25年分、追試すこし


りーちまいける

コメントさせていただきます。鉄緑会の東大化学の過去問は他大学の医学科志望の人でもやる価値はありますか?
住んでいる所が田舎なので実際に見ることができません。(付録の無機反応式集と構造決定の重要手法も気になっています。)それとも、やるなら分野別になってる赤本の〜ヶ年の方がよいでしょうか?
ちなみに新演習は肌に合わず、重問と標問をやりおえています。アドバイスお願いします。

サトゥー

東大の過去問と傾向が似ているのであればやってみてもよいかなと思います。鉄緑会の東大の過去問は解説がとてもしっかりしているので、(しっかりやれば)そのへんの参考書よりは学習効果は非常に高いと思います。
ただ、志望大の過去問が終わっていないのであればそちらを最優先にすべきかと思います。
似たレベルの問題集としては100選とかもアリかもしれないですね、分野別に網羅されてる感はあるので。


しのせんす

鉄緑会の数学の過去問は30年分のをなさったんですか?それとも直近10年分でしょうか?

サトゥー

30年分です。


お寿司

東大理系志望の再受験生なのですが、フォーカスゴールドから新数学スタンダード演習って直でいいですよね?巷では一対一対応の演習を挟んだほうが良いって結構言われてるのですが、FGを仕上げてからだとかなり重複があるように感じます。

サトゥー

一対一対応をあまりやっていないので確実なことは言えませんが、直で問題ないと思います。なんなら、FGと新スタですら重複があると思いますし。


この記事を書いた人

サトゥー

東大学際情報学府M1。情報科学と教養の海に溺れています。面白いことをやるのがすきです。